ブログ

2017.12.31

大晦日といえば、年越し蕎麦!

3,066 view

スタッフ名:三嶋 麻琴

お蕎麦の「おもしろい!」を発見しました!

大晦日に食べるものといえば、年越し蕎麦ですね!
お蕎麦の作り方は家庭によって様々にあると思います。
出汁をとる事から始めたり、レトルトのものを使う人もいたり。
…もしかしたら蕎麦を打つところから始める家庭もあるかもしれません…。
ちなみに我が家では、ど○兵衛を食べていました(^_^; )
そんな年越しそばですが、どんな意味や願いがあるかご存知ですか?
なぜ蕎麦なのかというと、「長く生きられますように」という願いがこめられているそうです。
また、ほかの麺類に比べて切れやすいことから、「今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられるように」という願いもあるそうです。

たくさんの意味をこめられた年越し蕎麦ですが、食べるタイミングはいつごろがいいのでしょうか?
一般的に多く聞くのは、晩御飯のときや、除夜の鐘を聞きながら、ですね!
年越し蕎麦とは、今年の不運を断ち切る、や、新しい年に向けて願いをこめる、という意味があるので、年があける前ならいつでも大丈夫!とのことです(笑)
ちなみに、年が明けてから年越し蕎麦を食べるということは、「新年から運を断ち切る」ということに繋がるそうなので、年をまたがないように気をつけましょう!

ほかにも、年越し蕎麦にのせるといい具を少し紹介したいと思います!

まずは海老の天ぷらです!
私は個人的に海老天は大好きですね(笑)
海老は、腰が曲がっていることから、長寿のシンボルとされ縁起がいいため全国的にもよく使われています。

続きまして、油揚げ!
油揚げが大好物のお稲荷さんは、商売繁盛の神様として有名です。
新年の仕事運や金運をあげる縁起物の具材だそうです。

調べてみると、たくさんの縁起物の具材が出てきました。
もう全部のせてしまいたいですね(笑)

さて、2017年が終わるまであと少しです…。
さぁみなさん、年越し蕎麦を食べていい年を迎えましょう!
それでは、良いお年を!

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(91)
2024年(375)
2023年(359)
2022年(354)
2021年(363)
2020年(331)
2019年(318)
2018年(334)
2017年(214)
PAGE TOP