ブログ

2019.08.22

逢ヶ浜で貝殻集め

5,277 view

スタッフ名:福嶋

画像1
本日は、弓ヶ浜から徒歩10分。逢ヶ浜で、貝殻を集めてきました。
逢ヶ浜は、干潮時ここまで水がひくんです!!
画像1
それによって、貝殻やカニ、ウニなどなど多くの生物を観察しやすくなります。
それでは、どんな生物がいるのか紹介していきたいと思います。
画像1
まず最初に、サザエ。
画像1
次にトコブシ(左)とアワビ(右)。
見分け方は、貝殻に7~8個穴があいているのがトコブシ。
3~4個あいているのがアワビ。
この穴は、鰓呼吸や繁殖する為に使われます。
画像1
そして、野鳥の鵜の足に形が似ていることからこの名がついた、ウノアシ。
まだまだ!!
画像1
ヨメガカサ(左)とマツバガイ(右)。
マツバガイは、松の葉が広がっているような模様をもつのが特徴!!
画像1
そしてこちらも貝なんです!!
岩の上に殻を固着させて、一生動かないオオヘビガイ。
画像1
その他にも、ミスガイ。
こちらの貝殻は、ウミウシが背負っているんです!!

また貝殻以外にも、、、、
画像1
バフンウニの骨格
画像1
ムラサキウニ
画像1
※ゴキブリではありません。
フナムシです。
画像1
トゲアシガニ


そして地元の人が、こんなコーナーを用意してくれています!!
画像1
画像1
画像1
夏の思い出に、お持ち帰りしてはいかがでしょうか??

逢ヶ浜には、まだまだたくさんの生物が生息しています。
皆さんも逢ヶ浜に、会いに行ってみてください!!

※逢ヶ浜での、伊勢海老や貝類(アワビやトコブシ)などの生物採取は禁止されています。


最後に、、、夏の風物詩。
アブラゼミ。
画像1

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(92)
2024年(362)
2023年(357)
2022年(364)
2021年(369)
2020年(339)
2019年(364)
2018年(362)
2017年(192)
PAGE TOP