ブログ

2025.03.15

【桜攻略ガイド】庄原市周辺の桜スポットの紹介

258 view

スタッフ名:岩崎春平

皆さんこんにちは!いつも休暇村帝釈峡のスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は【桜攻略ガイド】と称して庄原市周辺のあらゆる桜を一挙に紹介します!
休暇村帝釈峡
休暇村帝釈峡の園地内には複数本のエドヒガン桜の巨樹とソメイヨシノの桜並木があります。
時期になると園地内の各所がお花見スポットになります。
例年の見ごろは4月上旬頃となります。
園地内のソメイヨシノ
園地内のエドヒガン桜の巨樹
東城三大桜
東城三大桜は庄原市東城町にある桜でそのどれもが広島県内トップクラスの大きさを誇っています。
観に行かなければ分からない圧巻の迫力があります。
例年の見ごろは4月上旬から中旬です。
 
森湯谷のエドヒガン

樹齢約300年のエドヒガン桜の巨樹。

広島県内の桜で3番目の大きさです。

小奴可の要害桜

樹齢約500年とされ、広島県内の桜で2番目の大きさです。

亀山城跡に佇んでいるため「要害桜」と呼ばれています。
千鳥別尺のヤマザクラ

樹齢約400年とされ、広島県内の桜で1番の大きさです。

日本各地で自生するヤマザクラで巨樹になるものは珍しい。

大桜の観賞会付きプランあります!

東城町の桜並木
庄原市東城町内を流れる成羽川沿いにある桜並木。
夜間はライトアップされた幻想的な桜を見ることが出来ます!
例年の見ごろは3月下旬から4月上旬です。
 
ライトアップされた桜並木
散り際も美しいです。
上野公園
日本の桜の名所100選に認定されている桜並木。
夜間はライトアップも実施されます。
例年の見ごろは3月下旬から4月上旬です。
公園周辺は一面の桜
池により反射する桜並木
シダレザクラ
庄原市には歴史あるシダレザクラが2本あります。
樹齢約150年の蓮照寺のシダレザクラと樹齢約350年の円正寺のシダレザクラがあり、どちらも古い歴史があります。
蓮照寺のシダレザクラ

枝の広がりがドーム型であることが特徴でシダレザクラとしては珍しい広がりを持っています。

例年の見ごろは4月上旬頃です。
円正寺のシダレザクラ

江戸時代の初期に植生されたシダレザクラで県の天然記念物に指定されています。

例年の見ごろは4月中旬から下旬です。
総領町の桜並木
庄原市総領町を流れる田総川沿いにある桜並木。
約400m続く桜並木は圧巻です。
例年の見ごろは4月上旬頃です。
延々と続く桜並木。

知る人ぞ知るニッチな桜並木です。

周辺にはセツブンソウの群生地などお花スポットです。

庄原市の一本桜
東城三大桜の他にも庄原市には巨大な一本桜があります。
 
三坂のエドヒガン。

東城町三坂の集落に佇む一本桜。

例年の見ごろは4月上旬頃です。
粟ヶ段の桜

庄原市水越町にある一本桜で、地を這う枝が特徴的な巨大樹です。

例年の見ごろは4月上旬頃です。
下領家のエドヒガン

過去には広島県内第一位、全国でも5番目の大きさを誇るエドヒガン桜でした。

現在は全盛期の勢いはなく、大枝も折れてしまっています。

広島県の一本桜
宿根の大桜

広島県竹原市にあるエドヒガン桜で、広島県のエドヒガン桜では3番目の大きさ。

例年の見頃は3月下旬から4月上旬頃。
岡山県の一本桜
岡山県内にも県内有数の桜の巨樹があります。
有名スポットから穴場スポットまで紹介いたします。
 
醍醐桜

岡山県真庭市にある樹齢約1000年と言われる、エドヒガン桜の巨樹で岡山県内1位の大きさを誇ります。

日本の名木100選にも選定されておりその迫力は圧巻です。

例年の見頃は4月上旬頃。

妙見桜

新見市にある一本桜でほとんど情報がない超穴場スポット。

樹齢等の情報はありませんが、私が見た桜の中で最も迫力がありました。

例年の見頃は4月中旬頃です。

↑ナビを桜に合わせても辿り着けません。上記は駐車場に合わせています↑
八重桜
八重桜はソメイヨシノやエドヒガン桜よりも遅く咲く桜で花弁が大きいのが特徴です。
こちらも発見が少し難しい穴場スポットを紹介します。
蘇羅比古神社参道の桜並木

八重桜とソメイヨシノが混在した桜並木のため長い期間楽しむことができます。

例年の見頃は4月上旬から下旬。
観光農園/国営公園
世羅高原農場や国営備北丘陵公園でも桜を見ることができます。
 

国営備北丘陵公園の桜情報!

世羅高原農場桜まつり情報!

世羅甲山ふれあいの里 しだれ桜情報!

庄原周辺の桜特集!
いかがだったでしょうか。
有名スポットから穴場スポットまで桜スポットを取り上げてみました。
実際に訪れたことのない場所を含めるとまだまだあると思います!
この春はぜひ休暇村帝釈峡を起点に桜巡りしてみてはいかがでしょうか。

※奥地にある桜が多い為、駐車場がない場合もございます。
※近くに民家や集落などがあります。近隣の方に迷惑にならないようにお気を付けください。
※開花時期は例年の目安となります。

MORE

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(91)
2024年(361)
2023年(347)
2022年(367)
2021年(356)
2020年(324)
2019年(287)
2018年(267)
2017年(197)
PAGE TOP