2025勝山左義長まつり
165 view
スタッフ名:谷内
今回は「福井県立恐竜博物館」のある勝山市のイベントを紹介させていただきます。
2月22日23日にこちらの勝山市内にて「勝山左義長まつり」が実施されます。
勝山市の「左義長」は小笠原公入部以来300年以上の歴史を誇っており、小正月の行事として、2月の最終土曜日、日曜日に毎年開催しています。
勝山市街地の各町内に12基の櫓を建て、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供を交え、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦による軽快なテンポの囃子にのって浮かれます。この様は全国で「勝山左義長」だけの特徴であり、人々はこれを「奇祭」と呼んでいます。
日曜日の夕方になると、各町内の御神体が弁天桜で有名な弁天河原に運び込まれ、「どんど焼き」の準備が進みます。
午後7時45分、神明神社で採火した御神火が各区の松明によって、弁天河原のどんど焼き会場に運ばれ8時の狼煙を合図に一斉に点火され、冬空美しく雪に映えて燃え盛る炎の競演とともに祭りのフィナーレを迎えます。
この「どんど焼き」で神を送り、五穀豊穣と鎮火を祈願しながら2日間にわたる火祭りの行事が全て終了します。
日中の賑やかな祭り囃しも見所ですが、夜のどんど焼きも圧巻ですのでお時間に余裕のある方は是非ご覧ください。
【スケジュール】
2月22日(土)
9:15~ 各区神事祈願
12:40~ 開会式
13:00~ 一番太鼓
一番太鼓終了後各櫓開始
13:30~ 作り物・行燈コンクール
2月23日(日)
10:00~ 子どもばやしコンクール
20:00~ どんど焼き点火
【駐車場について】
主要な無料駐車場
勝山市役所/教育会館/ジオアリーナ/市営体育館跡地/奥越特別支援学校(日曜日のみ)
※弁天緑地は駐車できません
御神火送り
19:45 神明神社で採火した御神火をどんど焼き会場へ送ります。
現在三国では積雪はなく、穏やかな日々が続いております。
しかし勝山では積雪もあり夜間は道路も凍結する可能性もあるので、お越しになられる際は車の運転など、積雪や路面の凍結にご注意ください。