三国の美しい海と丸岡藩砲台跡
1,216 view
スタッフ名:杉森
今回は「丸岡藩砲台跡」をご紹介したいと思います。三国の美しい海とアンバランスな史跡が近代化のスタートとなっています。ロマンを感じながら海を見るには最高のロケーションになっています。
~砲台築造の時代背景~
江戸時代末期に、アメリカ等の諸外国が日本に開国を求め来航し、情勢が緊迫していました。当時の幕府は外国船に対抗すべく各地に砲台を築くことを命じていました。丸岡藩砲台跡も1852年に丸岡藩が沿岸警備の為に築造したものです。なお、翌年の1853年には、アメリカのペリー提督が率いる艦隊が浦賀に来航しています。
大砲は韮山の江川の反射炉で製造され、鋳鉄を使用した比較的小型砲の「韮山砲」を供給されていたようです。大体飛距離は1500~2000mだったそうです。これでは、諸外国の船舶に装備された遠距離砲「カノン砲」には太刀打ちできなかったようです。
砲台の構造は、内側と側面には石を積み、外側を土砂で造る二重構造となっており、防御性を高めています。
~現在は最高の海のロケーション~
駐車場に車を停め、林の中を歩いて行くと日本海が見えてきます。
高台を降りるとちょっとした広場があります。この広場は、大きな木が生えていて木陰ができ休息するにはもってこいの場所になっています。昔、ここに配属された人達はここで休んでいたかたと思うと感慨深いです。
さて、今回ご紹介した「丸岡藩砲台跡」はいかがだったでしょうか?歴史を感じながら、海を満喫するには打って付けの場所だと思いますので、是非一度行ってみてはいかがでしょうか。
「丸岡藩砲台跡」 休暇村越前三国より車で約5分
※看板が見にくいのでご注意を!