ブログ

2022.04.04

【うつくしま百名山巡りvol.2】鎌倉岳に登ってきました。

2,068 view

スタッフ名:岩崎春平

皆さんこんにちは!いつも休暇村裏磐梯のスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は東北百名山・花の百名山に数えられる鎌倉岳に登ってきたので紹介したいと思います。皆さんこんにちは!いつも休暇村裏磐梯のスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は東北百名山・花の百名山に数えられる鎌倉岳に登ってきたので紹介したいと思います。

鎌倉岳とは

鎌倉岳は福島県の阿武隈高地に位置しており、田村市と常葉町の境にそびえる標高967mの山です。東北百名山・花の百名山に数えられ、春はキリシマツツジやドウダンツツジを楽しむことができます。
登山道
画像1
登山口は3か所。鰍登山口・萩平登山口・椚平登山口。どこから登っても終盤合流します。
最初は木が生い茂る道を進む。次第に急登になり大きな石が目立つようになります。
登山口から山頂までは450mほど。登山道の距離は1.5キロ程なので、平均斜度は約30%と比較的急な山です。
萩平登山道入り口の看板。大きくて分かりやすいです。
木が伐採されていました。その跡に沿って進みます。
途中フキノトウを発見しました。まだ小さい。
900mほど歩くと3つの登山道が合流する地点があります。この地点は比較的なだらかかつ広々とした空間があります。ここには水飲み場(?)もあり一休みするにはうってつけです。
ここから山頂までは600mほどで岩の多い急坂が続きます。
水飲み場。急坂に向けてここで一休み。
登山道は大きな岩が沢山あります。
木の階段
葉の無い木々もこの時期ならでは。
山頂
山頂は大きな岩が点在しており、360度のパノラマが楽しめます。
吾妻連峰・那須連峰・太平洋までが見渡せます。
また、天日鷲神社の石祠や方位盤等も設置されています。
山頂には大きな岩や石祠があります。
岩の上に座って休憩も。
登山日は3月31日。花の百名山の名につられ登ってみたはいいものの花は咲いていませんでした。ツツジの見ごろは5月中旬あたりになるそうです。
いかがだったでしょうか。最近は気温も暖かくなり春が始まったような気がします。
雪解けも進み登山シーズンが始まりを告げようとしています。是非福島の山登りも楽しんでいただければと思います。
アクセス

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(48)
2024年(219)
2023年(362)
2022年(355)
2021年(365)
2020年(356)
2019年(364)
2018年(369)
2017年(186)
PAGE TOP