湖、沼、池は何が違うの?自然現象解明シリーズ4
184,199 view
スタッフ名:岩崎 春平
皆さんこんにちは!いつも休暇村裏磐梯のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は、日常の自然に関する疑問を解決する自然現象解明シリーズ第4弾です!今回は、「湖」「沼」「池」の違いを明らかにしていきます!
定義
辞書での定義
湖:周囲を陸地で囲まれたくぼ地に水をたたえる水域。池や沼よりは大きく、沿岸植物の侵入できない深さのもので、ふつう最深部が5メートル以上をいう。
沼:湖より浅い水域。ふつう、水深は5メートル以内で、フサモ・クロモなどの水中植物が繁茂する。
池:くぼ地に自然に水がたまった所。また、地面を掘って水をためた所。ふつう湖沼より小さいものをいう。
写真:① ②
環境省の定義
環境省では、『湖と沼は厳密には区別されていない』としています。
その上で、「湖」のことを『四方が陸地で囲まれていて、なかに水をたたえてあるもの。池や沼などより大きく、中央の部分に沿岸植物の侵入を許さない5m~10m以上の深さを持つもの』それに対し、「沼」のことを『一般に深さ5m以下、底は泥深くなっており、水のなかに水中植物が生えている』としています。
写真:③ ④
湖沼学での定義
「湖」とは『水深が深く、植物は湖岸に限られ、中央の深いところには沈水植物が見られないもの』、「沼」とは『湖より浅く、最深部まで沈水植物が繁栄するもの』、「池」とは『通常、湖や沼の小さなものをいい、特に人工的に作ったもの』と定義しています。
写真:⑤ ⑥
これらをまとめると、水深が深く底に植物が生育していないものが「湖」、湖より浅く底に植物が生育しているものが「沼」、湖沼より小さく人工的に出来たものが「池」という事になります。
人造湖の位置づけ
人造湖とは、人為的に造られた湖のことです。日本では主にダムの建設によってできるダム湖のことを指します。例を挙げると、富山県の黒部湖や神奈川県の宮ヶ瀬湖、福島県の田子倉湖などがあります。世界では運河の開拓によるものや、核実験により生じた人造湖があります。
上記の定義を基にすると、人造湖は人工的に造られているので「池」という事になります。人造「湖」なのに「池」?? 非常にややこしいですね。笑
人造湖(ダム湖)は貯水や発電などに使用され基本的に「池」よりも大きいので、「湖」と定義されるみたいです。
写真:⑦ ⑧ ⑨
呼び名の決定
これまで、「湖」「沼」「池」の違いを明らかにしてきましたが、実際呼び名はどのように決定しているのか気になりますよね。ほとんどの場合、底に植物が生育してるかどうか、どのくらいの広さなのかにより呼び名は決定されていません。その地域や土地で呼ばれている名称に準拠しているみたいです。したがって、沼なのに水深が湖より深かいことや、湖なのに底に植物が生育していることもあるみたいです。例を挙げると奥日光の菅沼は沼と呼ばれていますが水深が92mもあります。
写真:⑩ ⑪
湖沼池の日本一
上記のように、湖沼や池の呼び名の決定はかなり曖昧なことが分かります。
では、面積だけで見た場合、それぞれの日本一はどこにあるのか気になったので調べてみました。
湖:琵琶湖;滋賀県(面積約269㎢、周囲235.2㎞、水深約103.5m)
沼:印旛沼;千葉県(面積約9.4㎢、周囲47.5㎞、水深2.5m)
池:湖山池;鳥取県(面積6.9㎢、周囲18㎞、水深6.5m)
※「池」と付くが人工的に造られたわけではないので本来は「湖」といっても過言ではない?
人造湖:朱鞠内湖;北海道(面積約23.7㎢、周囲40㎞、水深約40m)
これらだけ見ると、大きさは、湖>人造湖>沼>池となっており、定義どおりなのが確認できます。
写真:⑫ ⑬
裏磐梯周辺の湖沼
裏磐梯周辺には約300の湖沼が存在していると言われています。休暇村裏磐梯の周辺にもレンゲ沼、ハス沼、中瀬沼、曽原湖、小野川湖、桧原湖など多くの湖沼が存在しています。実際に名前が付いている湖沼は少ないですが、周辺散策をする際、「湖」「沼」「池」などの名前に注目して散策してみてはいかがでしょうか。このブログを見たあなたにしか分からない発見があるかもしれません。
写真:⑭ ⑮
周りに湖がいっぱい 休暇村裏磐梯はこんなホテル
写真の紹介
①桧原湖 ②毘沙門沼 ③雄国沼 ④谷地平湿原 ⑤小野川湖 ⑥弁天沼 ⑦只見湖 ⑧白川湖 ⑨月山湖 ⑩銅沼 ⑪磐梯山登山道にある名のない沼 ⑫猪苗代湖 ⑬尾瀬沼 ⑭曽原湖 ⑮レンゲ沼
福島県や山形県の湖沼または池をピックアップしてみました。
気になる場所がありましたら、是非行ってみてください!
今回の自然現象解明シリーズはいかがだったでしょうか!
過去には、湖沼凍結の仕組みや、夕日がなぜオレンジ色なのかを解明したものもあるので、是非下部のリンクからご覧になってみてください!
湖沼凍結の仕組みとは?
夕日はなぜオレンジ色に見えるの?
桜がピンク色なのはなぜ?
花の色が鮮やかなのはなぜ?
雲は何種類に分類できるの?
植物はどうして紅葉するの?
雪の結晶はどうやってできるの?
氷柱(つらら)はどうやってできるの?
標高が上がると気温が下がるのはなぜ?
雲海はどうやって発生するの?
滝の水が無くならないのはなぜ?