ブログ

2020.06.22

吊り橋を目指して -桧原湖探勝路を歩こうー

5,461 view

スタッフ名:小沼

先日、休暇村から徒歩で20分ほどのところにある、桧原湖探勝路を散策してきました。

桧原湖の東岸を、裏磐梯サイトステーションから国道459号線に向って歩く初級コースで、片道約1時間10分です(^^)

 
画像1
環境省の「東北自然歩道」に指定されています。

時間的に今回は、約40分ほどの、吊り橋までの散策です。
だがしかし
画像1
逆方面の中瀬沼についてしまいました。(休暇村から徒歩約20分)

今回たどり着いた中瀬沼展望台は、磐梯山噴火の際に岩なだれが堆積してできた、流れ山の一つとされています。

イラストのような風景に、心を奪われました。 20200621224616.jpg
気を取り直して
中瀬沼とレンゲ沼をぐるっとまわって、桧原湖探勝路へ。
画像1
画像1
バックスの船着場からスタートです。

その先の看板によると、サイトステーションから約15分地点、吊り橋までは約30分です。

 
画像1
画像1
噴火時の岩がごろごろ。
画像1
時々、木漏れ日の間から、桧原湖が見えます。
ノイバラやハコネウツギの花もお出迎え。
噴火により堆積物が河川をせき止めて猪苗代湖が誕生したことや、流れ山をつくり桧原湖周辺の島々・凹凸の地形を形成したことが記載されています。

 
画像1
吊り橋まであと5分地点に。
到着(^^)
画像1
※4月下旬から11月中旬まで限定の吊り橋です。
  冬期は撤去されます。
湖岸線には多くの小島が点在し、湖岸沿いで一番深く入りこんだ、「いかり潟」にかかる吊り橋です。

しんみりきます。

 
画像1
散策のおとも「山塩黒糖あめ」です。

休暇村の売店で380円で販売中。

 
画像1
裏磐梯の皆様おなじみの?ガイドブックを片手にこれからも進みつづけます。(どこに)

※休暇村から桧原湖探勝路吊り橋まで約50分

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(34)
2024年(219)
2023年(362)
2022年(355)
2021年(365)
2020年(356)
2019年(364)
2018年(369)
2017年(186)
PAGE TOP