ブログ

2023.02.04

【広島百名山vol.02】蛇円山に登ってきました!

3,715 view

スタッフ名:岩崎春平

皆さんこんにちは!いつも休暇村帝釈峡のスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます!本日は福山市にあります蛇円山に登ってきましたので紹介させていただきます。

蛇円山(じゃえんざん)

蛇円山は福山市駅家町にある標高545mの山で広島百名山に選定されています。山頂には雨の神が纏られた高龗神社(たかおかみ)が建てられている。また、車で山頂下の展望広場まで来ることが出来るため誰でも絶景を眺められます。
登山口
登山口は主に3つ。
西側の尾根沿いを登る雨木西登山口。
東側の竹林・森林地帯を登る雨木東登山口。
車道を登るコース。

今回は西から東に周回してきました!
 
目立つオレンジ色の看板が立っています。
コースの特徴も書いているのでわかりやすい!
登山道
西登山口から少し登るとベンチ広場があります。
木が刈られているのか眺望も開けており休憩には最適です。
ベンチ広場
西側が開けています。
ベンチ広場を後に少し進むと車道との合流地点があります。
そのまま車道に出てまっすぐに進むとすぐに左側に再び登山道が現われます。
お地蔵さんが目印です!
ちょっと急な坂を登ると「鬼がヒトを食べたといわれる」腹切坂の看板と高龗神社の鳥居が見えます。
ここまで来たらもう少しで山頂です。
 
腹切坂の看板。
高龗神社の鳥居
鳥居を過ぎて少し登ると山頂が。
立派な神社が建てられていました。
山頂標識
高龗神社
雨の神が纏られています。
山頂は草木に囲まれていて眺望がありません。
登ってきた方とは反対方向(東登山口側)に進むと長い階段があります。
この階段を下ると展望広場があります。
展望広場までの階段。
かなり長いです。
展望広場からの景色
画像1
南側(福山市側)の眺望が綺麗です。
晴れていると瀬戸内海の島々や四国が見えるとか。
この展望広場までは車で来られます。
帰り道は反対側の雨木東登山口側へ降ります。
西側よりもちょっときつめ。森林地帯や竹林地帯など変化に富んだ道が楽しめます。
途中城跡や廃墟などもあり歴史も感じられるかも!?
 
山城の跡
竹林地帯
路も細いです。
竹林地帯を抜けると登山口へ。
周回すると5.8㎞。約3時間ほどのコースです。
絶景の見られる蛇円山に登ってみてはいかがでしょうか。
アクセス
蛇円山展望広場
蛇円山登山口駐車場

吾妻山編

鷹ノ巣山編

多飯が辻山編

三倉岳編

道後山編

竜王山編

大万木山編

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(106)
2024年(361)
2023年(347)
2022年(367)
2021年(356)
2020年(324)
2019年(287)
2018年(267)
2017年(197)
PAGE TOP