旅行記

2025.04.03

めざせポケふたマスター!➃

114 view

スタッフ名:瀬尾

ポケモンの絵が描かれたマンホール蓋、ちぢめて『ポケふた』。
休日の時、たまにですが日本各地にあるポケふたを探す旅をしています。

                       前回ゲットしたポケふたはこちら

                          ↓   ↓   ↓

めざせポケふたマスター!③

さて、今回紹介するのは奈良県でゲットしたポケふたです。

奈良県にはポケふたが全部で5つあります。その5つすべてが斑鳩町にあり、JR法隆寺駅から法隆寺南大門へ向かう経路にあります。JR法隆寺駅から法隆寺南大門までは徒歩25分ほどなので、少し歩くだけで簡単に5つすべてを写真に収めることができます。

というわけで、JR法隆寺駅から法隆寺南大門へ進んだ場合に出会えるポケふた順に紹介していきます。
画像1
まず、スタート地点のJR法隆寺駅に一つ目のポケふたがあります。

銅鐸がモチーフのドータクンがいますが、奈良県では銅鐸が発見されており、銅鐸が作られた弥生時代の唐古・鍵遺跡では銅鐸の鋳型が発見されていることから選ばれたのかと思います。
柿のイラストがありますが、奈良県は柿の生産量が多く、いろいろな種類の柿が栽培されているそうです。
画像1
JR法隆寺駅から県道5号を北上していくと、右側に公民館があります。その公民館の入り口に二つ目のポケふたがあります。

このポケふたにいるマダツボミは、ポケットモンスター金・銀(ゲーム)の世界にあるマダツボミの塔のモデルが法隆寺もしくは興福寺といわれているので、そこから選ばれたのかと思います。
そこからさらに北上していくと、道路を挟んだ左右のバス停に一つずつポケふたがあります。歩道橋が目印です。

左のポケふたには風鈴モチーフのチリーンがいます。毎年夏におふさ観音で行われる風鈴祭りが関係していると思います。
境内に2500個以上の風鈴が吊り下げられるそうです。

右のポケふたには鹿モチーフのシキジカがいますが、こちらは鹿で有名な奈良公園があることから選ばれたと思います。
画像1
さらにさらに北上して国道25号線に合流し、左折して少し歩いた後に県道146号に右折します。すると、右手に法隆寺ⅰセンターがあります。その建物の敷地内に最後のポケふたがあります。

エンテイは伝説のポケモンなので、ポケモンをご存じの方ほど発見したときの感動と興奮は大きいでしょう。実際に生で見て迫力があると感じました。
世界遺産である法隆寺の守り神のようです。


47都道府県のほとんどはポケふたが設置されています。残念ながら休暇村帝釈峡のある広島県にはまだひとつも設置されていませんが、、、。
ポケふたは、旅行・観光がちょっと楽しくなる魅力があります。ポケふたに描かれているポケモンとその県や市町村の関係を考えることで自身の出身地や生活圏などを知ることもできます。

もっと多くの方にポケふたを知ってもらい、いろんな魅力を感じてほしいのでこれからもポケふたを撮って紹介していきます。

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(96)
2024年(361)
2023年(347)
2022年(367)
2021年(356)
2020年(324)
2019年(287)
2018年(267)
2017年(197)
PAGE TOP