ブログ

2025.04.14

シマエナガを探すには・・・

213 view

スタッフ名:中山

お客様からも「このあたりにもいるんですか?」とよく尋ねられる人気の野鳥、シマエナガ。
それ程珍しい野鳥というわけではなく、休暇村支笏湖の園地内でも見ることが出来ます!
というわけで先日、どの位の時間で見つかるのか園地内でシマエナガを探してみたところ・・・
画像1
いました!相変わらず可愛い!
時間としては15分もかからなかったと思います。

個人的にシマエナガを探す上でのコツは、
「鳴き声」と「群れ」です。
鳴き声は「ジュリリリリ」と少し離れていても良く聞こえる声で鳴きます。
初めて探す際には、動画サイト等で鳴き声を聞いて覚えておくのがオススメです。
 
加えて冬季のシマエナガは群れで行動します。
シマエナガ同士でいることもありますが、実は他種の野鳥と混ざっている事が多いです!
今回見つけた個体もシジュウカラやヤマガラと一緒でした。
何種かの小鳥が数頭~10頭ほどの群れで少しずつ林の中を移動し、その中にシマエナガも混ざっているようなイメージです。
シマエナガはスズメよりもやや小さいくらいの大きさでよく飛び回るので、歩きながら探すと見落とします。
「ジュリリリ」と鳴き声が聞こえたら足を止めて注目、目に付いたのが他種の野鳥であっても周囲を注意深く観察するとシマエナガを発見出来る事が多いです。
ちなみに春夏は繁殖期に入ります。つがいで巣の材料を集めている姿も目撃しました。
子育ては山地で行うので市街地では見かけなくなりますが、園地の野鳥の森では引き続き見られます。
ただし、子育てが始まると冬場のまるっとした姿からは想像できないほど痩せ細った姿に変わり、周囲に対しても神経質になるので、見かけても遠くからそっと見守るだけにしておきましょう。

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(109)
2024年(342)
2023年(316)
2022年(355)
2021年(430)
2020年(335)
2019年(359)
2018年(364)
2017年(191)
PAGE TOP