~支笏湖・田沢湖 水質日本一記念特集~

環境省による「2017年度公共用水域水質測定」の湖沼部門において、
北海道千歳市の支笏湖と、秋田県仙北市の田沢湖がともに水質日本一に認定されました。
各湖の近くにある休暇村支笏湖と、休暇村乳頭温泉郷では、これを記念した宿泊プラン(※後日発表)や、「水」をテーマとした休暇村の楽しみ方を紹介します。

支笏湖(しこつこ)

神秘の湖~支笏湖~

支笏湖の最大水深は、363mで、平均水深は265.4mと田沢湖に次いで、わが国第2位の深さがあります。その深さゆえに北の大地の厳冬期でも凍ることがなく、日本最北の不凍湖として知られています。湖畔では遊覧船やカヌー、ダイビングなどの親水アクティビティも充実しており、行楽シーズンには多くの観光客で賑わいます。

水質日本一に選ばれ続ける理由

水質日本一を維持する要因としては、流入河川が少なく湖水中の有機物量が過度に増えないこと、支笏湖周辺の住居や施設からの生活排水がほとんど流入しないこと、また年間を通して低温のため、微生物やプランクトンが増えすぎないことなどが考えられています。

支笏湖の成り立ち さかのぼること約4万年前。支笏火山が噴火し、火口下の陥没地に水がたまることで造られた日本屈指のカルデラ湖。カンデラ形成後に風不死岳、恵庭岳、樽前山が一直線上に次々と火山活動を開始、成長したため、現在見られるようなひょうたん形の湖になりました。支笏湖と外輪山が魅せる四季折々の美しい景観は、人の手が加わっていない北海道屈指の大自然の姿です。

水をテーマとした楽しみ方

ガイド付 朝のお散歩会

バードウォッチングの聖地“野鳥の森を歩く

朝食前に、ビジターセンターガイドがホテル周辺をご案内。早朝の澄んだ空気の中、野鳥のさえずりやドラミングが響き渡る園地を双眼鏡を使って散歩します。キュートな野鳥はもちろん、エゾリスや、色づく樹々、季節の花。毎日異なる発見がある森の中は楽しみ方色々です。

料金 463円(税抜)
日時 4月下旬~11月上旬 降雪前まで
7:00~8:00

支笏湖の恵み“こもれびの湯”で美肌美人

まるで化粧水。とろりとした泉質が自慢の湯

早朝のお散歩後は、自慢の温泉に。支笏湖温泉は、皮膚の表面を柔らかくして、脂肪や分泌物を洗い流す成分を含んでいます。湯上り後はお肌がしっとりすると、特に女性に好評。筋肉痛や関節痛、五十肩、冷え症などにも効果があると言われています。

営業時間【宿泊者】 11:00~24:00、翌5:00~9:00
※火・水のみ13:00~
※日帰入浴も営業しております。

名水百選の水で炊く~道産米ななつぼし~

冷めてもおいしい秘密は“水”にあり

適度な運動をした後はやっぱりお腹が空きます。朝食ビュッフェでは、支笏湖を源とする千歳川の支流、名水百選にも選ばれるナイベツ川の水を使用した人気の道産米ななつぼしをご提供。ご飯のお供も品数豊富にご用意し、朝の元気を食からサポートします。

カラダよろこぶマイ味噌づくり

支笏湖の水でつくる老舗醸造の味

朝食後は札幌の老舗“福山醸造”の味噌作り体験を。味噌ソムリエよりレクチャーを受けたスタッフがお手伝いします。支笏湖のおいしい水で煮た道産大豆ゆきぴりかを手で丹念に潰し、麹や塩、種味噌を混ぜわせれば、手作り味噌の出来上がりです。約2kgの味噌をつくります。発酵が進んだ3ヶ月後から食べられます。

料金 2,315円(税抜)
日時 【体験日】通年 
※3日前までの要予約
※下準備として前日に乾燥大豆を水に浸しておく必要があるため、当日のお申込みができません。
【時間】10:15~90分
※参加人数によって多少前後する場合があります。
その他 2名様~
PAGE TOP