だいせん登山道の最新情報~大雪~
2,611 view
スタッフ名:久保昌之
12月7日(日)現在の大山夏山登山道の最新情報をお知らせ
午前9時半の大山寺の天候 晴れ 気温4℃ 無風
午後12時半の山頂の天候 ガス 気温マイナス3℃ 微風
12月7日は二十四節気で言えば
「大雪」(たいせつ)になります。
これは山だけでなく、
平地にも初雪が降るころという意味がありますが、
6日(木)あたりから全国的に冷え込み、
まさに平野部でも降雪がみられました。
この日から冬至(12月22日)までが大雪といわれます。
また平野部ではこの頃によくみられるのが、
晴れているのに北風に乗りはらはらと雪が舞う様を
「風花」(かざはな)という言葉で表しますが、
岡山県北では「雪花(ゆきばな)が散る」と
いわれています。
どちらも風情のある表現ですが、
本格的な冬の前触れで使われています。
まだ寒い日は長続きせず、
今日は寒気団が西方面に遠ざかり、
太平洋上から暖かい空気が流れ込んでいました。
今週は落ち着いた穏やかな日が続くようですが、
晴れている日ほど朝晩の気温差が激しいので、
お気をつけください。
登山道の様子ですが、
まだまだ登山道が明確にわかる程度の積雪なので、
踏み固められていて、非常に滑りやすくなっています。
キックステップが確実に出来れば
アイゼンを履くほどではありませんが、
5合目付近から雪がさらに締まってきますので、
不慣れな方はアイゼンを
履いたほうが安全だと思います。
これからの時期は冬山ですので、登山口までも積雪のある
可能性が充分にあります。
冬用タイヤ、あるいはチェーンなどの対策をしてから大山においでください。
登山というのは楽しいスポーツですが、同時に危険も伴います。
特に冬の大山において、無理は絶対に禁物です。
安全に登れるようにお気をつけください。
ネットから登山届はこちらから