ブログ

2025.03.06

キャベツ注意報

143 view

スタッフ名:筒井

渥美半島一円にキャベツの模様
かんらん(甘藍/キャベツ)が、また落ちて居る国道であつた
 
長閑な渥美半島に来れば、尾崎放哉の句もこんなことになったかもしれません。
豊橋・田原の市街地を少し出ると、あたり一面キャベツ畑。時折、イチゴや花のビニールハウスと、木々の切れ間の向こうに三河湾が見えるばかりです。
岬の先端に近づく程に交通量と道の分岐が目に見えて減る、運転が苦手な方にも優しい国道259号なのですが、どうか

道なかに落ちているキャベツ  にご注意ください。

 
特にこの季節はキャベツの収穫期。畑で収穫され、集出荷場に運搬されるキャベツたちなのですが、荷台に山と積まれることとそもそも丸みを帯びて転がりやすい形状故に、トラックから落ちてしまいやすいのです。
 
キャベツ脱走メカニズム
①丁寧な手作業で1つ1つ収穫されます
②モリモリに積まれます
③モリモリで運ばれます
(画像は丁寧に柵付きですが、大抵は柵なしの平積みです)
④道の凸凹による振動やカーブの遠心力に負けて山が崩れキャベツが落ちます

特にカーブの先はいけません。遠心力で荷崩れしやすい上に見通しが悪いので、注意しないといたいけな迷子キャベツを轢いてしまいがちです。
救出してあげられるよう、どうか安全運転でお越しください。

運が良いと(悪いと?)、箱(6~8玉入り)で落ちていることもあります。
 
箱キャベツも同様なのです


 
晴れ ところによりスプリンクラー
「Some people feel the rain, others just get wet.」
(雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる)

と言ったのはボブ・マーリーですが、きっとコレについての話題ではなかったように思います。
お気をつけください。スプリンクラーです。

 
天気のいい日に窓を開けて良い気分でドライブしていると、冷や水を浴びせてくるのが此奴です。道の先に不可解な水濡れ・水たまりが見えましたら急いで窓を上げましょう。
”雨を感じられる”などと悠長なことが言えないくらいの勢いの水が、横っ面を張ってきます。

ただ、運が良ければ、スプリンクラーの周囲に虹を見ることができます。

スプリンクラーによって周囲一帯の空気が水滴を沢山含んでいれば、環境はバッチリ。
後は、太陽光を背にして立てば、虹が見える、ハズでございます。
(太陽が真上になってしまう正午頃は難しいです。太陽の位置が高すぎない早朝や夕方が狙い目です。 
丁度分かりやすい参考ページ↓)

ウェザーニュースさんの虹を見る条件についての解説ページ

上手くいけば、沢山の虹を見ることができるかも…
画像1
以前、近隣の畑に、30ケ前後のミニ虹が架かっているのを見たことがあります。
背の低いスプリンクラーを沢山備えた、このあたりでは現在あまりないタイプの畑だったのですが、その沢山のスプリンクラーからの散水に全部、虹ができていました。

日中の外出が少ない私には、見ることができたのは後にも先にもこの一回っきり。正に”幻の光景”です。
似たような画像があるかなぁと一応検索してみましたが、全く掠りもせず。スプリンクラーのある所なら結構見られるものかと思いきや、やはり珍しい景色のようです。
私は10年以上経つ今でも、「写真、撮っておけば良かったなぁ……」と後悔し続けております。

皆様に於かれましては是非、遭遇できましたらお見逃し&撮り逃しのありませんよう。
イメージ、こんな感じです↑ (実際は目線より高い位置にあった畑のため虹も全部半円状・沢山重なって見えてかなりゴージャスな(バックがキャベツですけども)光景でした……)

 

道の駅、農産物直売所などで渥美のキャベツ入手できます

道の駅や農産物直売所では、新鮮なキャベツが入手できます。
首都圏のスーパーでは、キャベツが並ぶのは収穫から3~5日後と聞きますので、産地で入手していただければ採れたてならではの美味しさがお楽しみいただけるかと思います。
キャベツは品種により得意分野が違いまして、
 
冬キャベツ…
 巻きが固く、大福型の扁平な形。加熱するのが特に美味しいキャベツ。
 蒸して少々塩を振るだけでとても甘く食べられます。豚肉との相性もバッチリです。

春キャベツ…
 巻きが緩めで、より球形。冬キャベツのピカピカさ(滑らかさと光沢)も重さもないので見た目で軽んじられがちですがとんでもない。生食に向いていて、切るだけで甘く食べられます。
 品種によってはとんでもなく甘く、私もいただき物の謎品種の極甘キャベツをデザートとして毎食1枚ずつ齧っていたくらいです。

初夏くらいまでは、冬キャベツ・春キャベツ、どちらもコンスタントに出荷されていますので入手しやすくなっています。
是非、ゲットしてみてください。
 

キャベツ畑の先にある休暇村伊良湖の、宿泊プラン一覧

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(92)
2024年(365)
2023年(368)
2022年(364)
2021年(363)
2020年(365)
2019年(346)
2018年(346)
2017年(202)
PAGE TOP