星空タイムズ:季節ごとに変わる星座や宇宙のお話をお届け!
161 view
スタッフ名:休暇村館山 星のソムリエ髙木
【今回のトピックス】こと座流星群の魅力に迫る!
みなさまこんにちは(✿✪‿✪。)ノ
今回は、春の流星イベント「こと座流星群」をご紹介いたします。
こと座流星群は中程度の強度の流星群で、ときどき明るい火玉を
生成することがあります。2025年は観測条件が良好です。
月が下弦の細い月になるため、邪魔にはなりにくいでしょう。
1時間に10個ほどの流星が見られますが、年によっては数が大きく異なります。
比較的速度の速い明るい流星も多く、火球が見られることもあります。
流星の出現期間は4月14日から4月30日となりまして
ピークが4月22日0時から3時までとなります。
観測するコツ!
流星群によって活発になる時期が決まっています。
特に流星が多く出現する日をピーク(極大日)と呼び、
その前後数日がもっとも流星群を見るチャンス。
晴れた日や新月の日(月明りのない日)も観測に適しています。
流星は夜空の広範囲に出現するため、小高い丘や山頂、
岸など空が開けた場所で星空を眺めるのもポイントのひとつです。
※情報提供元: アストロアーツ(外部サイト)
流星群はどのようにして起こるのか?
毎年同じようなタイミングで流星の数が急にふえる時期があります。
これは流星群の活動がさかんになるためです。
地球が太陽のまわりを一年かけて回る通り道(地球の軌(き)道といいます)の
ところどころには宇宙のチリが多いところがあって、
そこを地球が通過する時に流星が増えて
放射点のある星座の名前をとって「〇〇座流星群」と呼ばれます。
流星群が毎年決まった時期に見られるのはこのためです。
※情報提供元: ウェザーニュース(外部サイト)
宇宙の面白話「そもそも流星って何?」
流星そのものは、宇宙空間を漂っているチリや通
小さい岩のかけらが、地球の重力に引き寄せら
超高速で大気圏を通過するのですが
その時の摩擦がプラズマ状態となって、発光現象になります。
これを「流星」と呼んでいます。
実は、地球に降ってくるチリは、年間100トン程度あるそうです。
また、チリが宇宙から地球に降ってくるスピードは
およそ秒速70km(東京↔大阪間を十数秒)で突入してきます。
地球の空は、流星にあふれているんですね!
※情報提供元: ウェザーニュース(外部サイト)
次回の星空タイムズは、今シーズン見納めの木星についてです!