夏越しの大祓
924 view
スタッフ名:東館 嶺山真歩
皆さまこんにちは!
先日の休日に「お多賀さん」の愛称で親しまれている多賀大社に行ってきました。
6月30日15時に「夏越の大祓」という神事が行われるため「茅の輪(ちのわ)くぐり」という茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪があり、こちらの茅の輪をくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというもので、
私も唱え言葉を言いながらくぐってきました♪
神社によってくぐり方はさまざまですが、多賀大社でのやり方をご説明いたします。
唱え言葉を言いながら行う。
「水無月の夏越の祓ひする人は千歳の命延ぶといふなり」
①正面にて一礼。茅の輪をくぐり左へ回る。
②正面に至り一礼。茅の輪をくぐり、右へ回る。
③正面に至り一礼。もう一度くぐり、そのまま社殿へ進み参拝。
「夏越の大祓」は、知らず知らず身についた罪穢れを祓い清める神事です。
斎場で、大祓詞を奏上し、切麻、大麻で全身を祓い清め、罪穢れを人形代に移し、これを河原に流して清々しい心身によみがえります。
また、お多賀さんの周辺にはいろいろなお店が多く散策しているだけでも楽しいです♪
滋賀県の有名なパワースポット「お多賀さん」で半年間の厄を落としに行ってみてはいかがでしょうか?(^_^)