ブログ

2022.10.29

安曇野の美味しいりんごをご紹介!

1,732 view

スタッフ名:薮本

画像1
安曇野はりんごの産地として有名な地域です。
市街地から離れると広大なりんご畑がございます。
「アルプスサラダ街道」と呼ばれる道路には、夏は
スイカ畑、秋はりんごなどの農産物が原風景に溶け込みます(^-^)

もちろん今の時期、道の駅は野菜市場など、至る所でりんごを
見かけます!!!
シナノスイートやシナノゴールドなど、信州が誇るりんごが並びます。

シナノスイートやシナノゴールドって県外からのお客様ですと
聞き馴染みのない品種ですよね?
信州には、「信濃りんご三兄弟」といって時期ごとに旬の品種が
収穫されます。
・秋映(あきばえ)
・シナノスイート
・シナノゴールド
この3種類が信濃りんご三兄弟と呼ばれています。
※写真のりんごはシナノゴールドです。

それぞれに特徴があり食感、甘み、色など全然違うりんごです。
簡単ですがりんごの紹介をいたしますね(^^)/

【秋映】
「千秋」と「つがる」の交配品種で、甘み、酸味のバランスがとれた
品種です。何と言っても見た目にインパクトがあり、暗めの赤色をしています。
ダークチェリーのような色合いです(^^;)
実はしっかりとしていて、シャキシャキとした食感です。
美味しい秋映の選び方は、手に持った時に表面に粘り気が少しあるものが
熟した証拠です。9月下旬に店先に並びます。

【シナノスイート】
「ふじ」と「つがる」の交配品種で果実の大きさ、果汁の量が多いのが
特徴のりんごです。その名の通り甘みが豊かで、酸味は少なめです。
美味しいリンゴの選び方は、濃い赤色をした物がおすすめです。
10月上旬から中旬が旬のりんごです!!

【シナノゴールド】
長野県が年月をかけて育成した黄色の品種で、「ゴールデンデリシャス」と
「千秋」を交配させた品種です。
パリッとした食感で甘味と酸味のバランスがよく、果汁が多いのが特徴です。
また貯蔵性に優れており長期保存が可能です。
ジュースやアップルパイなどの加工に適しています。
ヨーロッパでもシナノゴールドが流通するほど人気の品種です。
美味しいりんごの選び方は、果実全面が黄色で手に持った時に表面に粘り気が
あるものが良く熟した果実です。
切った表面が褐色に変色しづらい品種でもあります。
10月中旬から11月にかけて店先に並びます。

いかがでしょうか。こんなにも個性が違うりんごを信州ではお楽しみ
いただけます。
売店コーナーではシナノゴールドを販売しています。
売店では信州割の観光クーポンが使えますので、ぜひ信州のお土産として
お買い求めください。

またこの後の時期は、「ふじ」のりんごが最盛期をむかえます。
ちなみにふじは「国光」と「デリシャス」の交配品種で、果汁が
多く糖度も高い品種です。また蜜も入りやすいりんごです。
言わずと知れた、日本を代表するりんごの品種ですね(*^▽^*)

ちなみに!!!!「ふじ」と「サンふじ」この品種の違いを
ご存知でしょうか。
「サンふじ」は「ふじ」を無袋栽培したもので、見た目は荒削りですが、
太陽の光を充分に浴びて育つため、一段と濃厚な味わいになります。

最後に・・・りんご豆知識をひとつ・・・
すりおろしりんごを食べる場合、金属のおろし板ではなく陶器やプラスチックの
おろし板をご使用ください!!!
金属のおろし板では抗酸化作用を持つポリフェノールが変質してしまいます。
見た目や色も料理には欠かせません(^^♪
ぜひご参考に!!

 

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(112)
2024年(363)
2023年(387)
2022年(394)
2021年(360)
2020年(358)
2019年(352)
2018年(327)
2017年(262)
PAGE TOP