ブログ

2022.10.18

紅葉のしくみ

1,082 view

スタッフ名:一ノ瀬

本日も休暇村乗鞍のブログをご覧いただきありがとうございます。

最近は秋らしい気候が続き、木々が一気に色付いてきました。
休暇村周辺では今年のピークを迎えようとしています。


ところで皆さんは紅葉の仕組みをご存知でしょうか。

私は夏に元気だった葉が枯れて、茶色の落ち葉になるまでのただの色味の変化なのかなと
長年思っておりました。

ところが調べてみると厳しい冬に向けて木が生き残るための冬支度であることがわかりました。





 
木は夏の光の多い時期には葉を茂らせてたくさん光合成をします。
ところが気温が下がり光が弱まる冬は葉を維持するエネルギーと採算が合わないため
自ら葉を落とし、休眠状態に入る準備をします。

通常葉っぱは緑色ですがこれは光合成に必要な色素「葉緑素」が多く含まれているからです。

秋の気温になり休眠の準備が始まると葉緑素が徐々に減っていき、葉の元々の色素の黄色が目立つようになってきます。

ここから最後に赤くなる理由ですが、なんとまだ解明されていません。

光合成を終える最終段階で赤い色素が急増することは分かっているのですがなぜそうなるのかは
現在も研究中で、最後に木が葉の養分を取り込むための変化という説が有力なようです。










 
今日の休暇村前のやまぼうしの木です。
ちょうど緑、黄色、赤の3色が混在する状態なのでそれぞれの葉の状態を観察できます。
旅行中、紅葉を眺めながらさらりとこんな説明が出来たらいいですよね。
先日、子供の「どうして葉っぱは赤くなるの?」という質問に何も答えられず
枕を濡らしたスタッフが調べました。

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(112)
2024年(363)
2023年(387)
2022年(394)
2021年(360)
2020年(358)
2019年(352)
2018年(327)
2017年(262)
PAGE TOP