「おにやんま君」の仲間オニヤンマルアーVSブラックバス 続⑤
7,435 view
スタッフ名:福田
最近話題の虫よけストラップ「おにやんま君」の仲間?
最近人気の虫よけアウトドアグッズ「おにやんま君」!
☆☆昆虫界最強のオニヤンマを見た昆虫達は恐れをなして逃げていく習性を利用した虫よけグッズ☆☆
私が2019年より使い続けて4年目に入りました!
使い始めの頃はそんなに有名ではありませんでしたが、
2020年・2021年は人気が高まり品薄で手に入らない期間が続きました。
欠品により他社より「おにやんま君」を真似した商品も出始め
間違って購入される方も多かったみたいです・・・。
ちなみに私は全て純正(本物)の「おにやんま君」を3匹装着しています!
こちらは本物の虫よけグッズ「おにやんま君」!
実際に「おにやんま君」を3年使ってみて「虫よけ効果(結果)」を詳しくお伝えします!
※過去、「おにやんま君」についてブログを①②③④と4回UPしています。【今回は続⑤です】
※私の体験からの結果ですので使用環境や地域によって異なるかもしれません。
○虫よけ効果:間違いなくあります!でも100%ではないです。
○効果のある虫(効く順):トンボ類>スズメバチ類>ハチ類>アブ類>ブヨ類>カメムシ
○効き目の差:昆虫達の学習能力(頭の良さ)によって差がある気がしました。
○メダカのスイレン鉢にトンボが来なくなりました:毎年トンボが卵を産みに来て、
ヤゴが卵から孵り大切なメダカさん達を食べられていましたが、
スイレン鉢に使い始めてから2年経ちますが一匹もヤゴを見ていません!
○蚊の効き目:蚊には全く効きませんでした!彼らにとってただのトンボストラップです。
○カメムシの効き目:ベランダに吊るしておくと多少効果がありますが、100%じゃありません!
秋になると洗濯物や布団の中にカメムシは潜んでいます!
○装着する場所と数が重要:帽子・背中・ズボンに合計3匹装着した方が良い。
○スズメバチの巣:普通に飛んでいるハチには効果がありますが、
巣を守るハチは命がけで攻撃してきます。効果無しでした!大変危険です!
○おにやんま君を「着けている人」「着けてない人」の差:一緒に行動すると効果が
一目瞭然でした!(私が美味しくないのかも知れませんが・・・)
○蛾やクワガタやカブトムシなど夜行性の昆虫には効きませんでした:オニヤンマは
夜行性じゃないからだと思います。「あなたは何?」って感じですかね。
○クリップで付けるより吊るしてゆらゆら動いたほうが効果があるように感じました。
【おまけ】
○「おにやんま君」を着けていると虫は逃げますが、人が寄ってきて話しかけられます。
○純正は釣り具メーカーの「サンライン」から販売されている物が本物です。
○たくさんの方が検証されていますが3年間使っている方は少ないと思います。
○3年前に購入した「おにやんま君」と最新のものは少し仕様が異なります。
※クリップの部分が丈夫になって壊れにくくなりました。
※現在3匹使用していますが、購入は全部で5匹。旧タイプ2匹は壊れてしまいました・・・。
○「おにやんま君」じゃなくてもトラロープ(黄色と黒色の虎柄のロープ)でも
多少効果があるみたいです。
最近手に入れた「オニヤンマルアー」(魚釣りの疑似餌)!
「おにやんま君」の代わりで虫よけに使用している方もあるみたい
【オニヤンマルアーの第一印象】※おにやんま君とは無関係です。
「オニヤンマ」というより「コオニヤンマ」です。
羽より下は短い気がするけどルアーとしてのバランスなのだろうか?
頭に付いてるクリアーな板はルアーを巻き取る時に水をかき分けて
左右にバシャバシャ動かす為のブレード。
フックが安っぽい。針先が甘いので少し研ぎました。
大変苦労してなんとか釣ることが出来ました!
【オニヤンマルアーで魚釣り】
「おにやんま君」に似ていたので何となくインターネットで購入してみました。
2022年9月16日夕方に、今年の夏ブラックバスを釣り上げた【新豊根ダム】へ行ってきました。
ブラックバスを釣るつもりでしたが、結局釣れたのは「ニゴイ」でした。
でも、とりあえず満足。
●オニヤンマルアーが私の腕前では大変使いにくい難しいルアーだったことについて
・バランスが悪く着水時に上下が反転していることが多いです。
・水面で使用するノイジー(ジッターバグ)タイプのルアーですがラインの角度に気を付けないと水中に潜ってしまいます。
・ノイジーの動きが大変弱く左右にバシャバシャ動きません。
・羽の空気抵抗が大きすぎてルアーが飛ばないのと風に弱く流されます。
・投げた時、回転して飛んでいくので糸がよれてからまります。
☆今回は、最初の一投でオニヤンマルアーがとてつもなく難しいルアーと判断し作戦変更!
水面で使うタイプの他のルアーへ次々チェンジしながら投げ、
ちょうど魚たちが食いつくことが出来ないスピードで巻き取り、
魚たちの水面への興味を持たせ、活性を上げたところへ、
とどめの「オニヤンマルアー」を投入!
っで、苦労しながらなんとか釣ることが出来ました。
この「オニヤンマルアー」を使いこなせる方は、いるのでしょうか?
魚がオニヤンマだと思って食いついたかは分かりませんが
釣れたことに違いありません。
昆虫界最強のオニヤンマは魚界では餌の一つでした。
また機会があったら、「オニヤンマルアー」でバスを釣りあげたいと思います。
【釣り場所】
休暇村から車で片道約40分の新豊根ダム
※大入川漁業協同組合の券が必要です。
過去の「おにやんま君情報」①②③④はこちら↓↓↓
カメムシ除けらしいが・・・実験中。①
続報「おにやんま君」の頑張りについて②
2シーズン目の「おにやんま君VSアブ・ハチ」(続報)③
おにやんま君の効果あり!④
休暇村は国定公園や国立公園等の自然いっぱいの中に建っている宿です。
昆虫には殺虫剤を使えば簡単に退治できますが、
殺虫剤などは使わずに虫よけができる「おにやんま君」は素晴らしいグッズだと思います。
今後も「おにやんま君」の能力を信じて使っていくつもりです。
その他に、
過去の新豊根ダム(みどり湖)の釣り情報も
当館(休暇村茶臼山高原)のブログで見られますよ!
2022年7月23日➂
2022年7月4日②
2022年5月16日①