ブログ
2024.02.29
1,317 view
スタッフ:岩崎春平
皆さんこんにちは!いつも休暇村帝釈峡のスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は帝釈峡周辺にある一本桜を紹介します!
一本桜とは単一で植えられた桜のことであり、幹が頑丈で長寿になりやすい野生種のエドヒガンや栽培品種のシダレザクラに多く、そのほとんどが巨樹となっています。
今回は帝釈峡周辺にある”一本桜”を一挙に紹介いたします。
休暇村居帝釈峡の園地内には多数の桜が咲きます。
その代表的なものにエドヒガンがあります。
エドヒガンは、日本の広い範囲の冷温帯に分布しており山の急斜面等にも自生が可能で他の野生種の桜よりも長寿なことが特徴です。
休暇村帝釈峡周辺には群生地もあり、この地の代表的な桜の1つです。
見頃は4月上旬頃
敷地内に咲くエドヒガンの巨樹。園地内には他にも多くの桜が咲くため散策もオススメ。
本館ホテル近くに咲くエドヒガン。期間限定で夜間はライトアップも実施します。
東城三大桜の一つ。
樹齢約300年のエドヒガンの巨樹でその大きさは広島県で3番目。
県の天然記念物にも指定されている。
西日本のエドヒガンにおいて樹高幹囲が5mを超えるエドヒガンは学術的にも珍しいとされている。
見頃は4月上旬頃
森湯谷のエドヒガン。
右下部の看板からその大きさは一目瞭然。
田に映る桜。開花時期には駐車場が整備されます。
東城三大桜の一つ。
樹齢約500年のエドヒガンの巨樹でその大きさは広島県で2番目。
県の天然記念物に指定されている。
桜が城跡の一角に佇んでいることから「要害桜」と呼ばれている。
見頃は4月上旬~中旬頃
小奴可の要害桜。満開の時期には夜間のライトアップも行われます。
城跡の一角に佇む桜。苗代を作る目安ともされ「苗代桜」と呼ばれている。
東城三大桜の一つ。
樹齢約400年のヤマザクラの巨樹でありその大きさは広島県のヤマザクラで1番。
県の天然記念物に指定されている。
ヤマザクラ自体はそれほど珍しくはないがヤマザクラの巨樹は全国的に見てもかなり珍しいものである。
見頃は4月中旬~下旬頃
千鳥別尺のヤマザクラ。老大木とは思えない若々しい桜。
田と田の間に佇んでおりその存在感は圧倒的。開花期には駐車場が整備されます。
庄原市水越町にある樹齢約300年のエドヒガン。
神社の御神木として植えられています。
特徴は枝の張り出し。枝が地面に触れるほど張り出しなんともいえない迫力があります。
見頃は4月上旬頃
粟ヶ段の桜。
小さな集落に佇み静かにそして大胆に咲いています。
特徴的な枝の張り出し。
穴場スポットの一つです。
蓮照寺の境内に佇む樹齢約150年のシダレザクラ。
エドヒガン系のシダレザクラのため巨樹になったと考えられます。
特徴は枝の広がりがドーム型である点で、シダレザクラとしては珍しい広がりを持っています。
見頃は4月上旬頃。
蓮照寺のシダレザクラ。枝の広がりが特徴的です。
境内に佇んでおり、開花期には夜間ライトアップも行われています。
円正寺の境内に佇む樹齢約350年のシダレザクラ。
江戸時代の初期に植えられたとされており、樹高幹囲が3mを超えるシダレザクラは全国的に見ても珍しいとされています。
県の天然記念物にも指定されています。
見頃は4月中旬~下旬頃
円正寺の境内に佇むシダレザクラ。
枝が四方に展開されており迫力のある桜が見られます。
円正寺の建立は1395年とされており歴史あるお寺と桜を楽しめます。
庄原市総領町にあるエドヒガン。
推定樹齢約500年の巨樹で、樹高幹囲が6.7mと広島県で1番の巨木である。
二分する幹の片方は枯損しており、もう一方の支幹も地上4mあたりで枝が折れている。
西日本のエドヒガン種でここまで大きいものは珍しいとされている。
見頃は4月中旬~下旬頃。
広島県竹原市にある樹齢約250年のエドヒガンの巨樹。
株立ち状のエドヒガンとしては広島県内で3番目の大きさを誇り、市の重要文化財に登録されています。「株立ち」とは幹が根本から約40~50cmの位置で4本以上に分かれる木々の事を指し、バランスの良い立ち姿が特徴です。
見頃は3月下旬~4月上旬頃。
宿根の大桜。バランスの取れた株立ち状の幹が美しい桜です。
サクラの周囲を周回でき四方から桜を見ることが出来ます。
岡山県真庭市にある樹齢約1000年とされているエドヒガンの大巨樹。
岡山県の天然記念物及び新日本名木100選に選定されています。
岡山県で1番の大きさ。
大河ドラマのロケ地ともなり開花期には多くの人で賑います。
高地にずっしりと佇む大桜を是非ご覧ください。
見頃は4月上旬頃。
醍醐桜。高地にそびえる孤高の一本。
満開時には大迫力の桜が。
サクラの周囲をぐるっと回ることが出来ます。
岡山県真庭市にある樹齢約800年のエドヒガンで岡山県内で2番目の大きさの巨樹です。
市の天然記念物に指定されており、4月上旬から長い間楽しむことが出来ます。
醍醐桜の近辺にあり同時期に見ることが出来ます。
見頃は4月上旬~中旬頃。
岩井畝の大桜。日当たりのよい斜面に佇んでいます。
複雑に絡み合う枝が特徴です。開花期にはライトアップが実施されます。
岡山県新見市にある一本桜。
整備が行き届いているかは不明ですが貫禄の枝振りが特徴の桜です。
見頃は4月中旬頃
いかがだったでしょうか。
帝釈峡周辺には一本桜が多数生育しています。
孤高の一本を是非ご覧ください。
※奥地にある桜が多い為、駐車場がない場合もございます。
※近くに民家や集落などがあります。近隣の方に迷惑にならないようにお気を付けください。
※開花時期は例年の目安となります。
メールアドレスとパスワードの
ご登録がお済みの会員様
ご登録のメールアドレス・パスワードを入力後、
ログインしてください。
Qカードをお持ちで
メールアドレスのご登録をしていない会員様
初めてご登録されるお客様
※お客様の入力された情報は
「SSL暗号化通信」により保護されています。
安心してご利用ください。