ブログ
2021.05.21
1,275 view
スタッフ:山口
皆様こんにちは!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
本日は浄土ヶ浜について説明させていただきます。
浄土ヶ浜とは、三陸復興国立公園の三陸ジオパークの中心に位置した海岸で、国の名勝にも指定されています。
この浄土ヶ浜の由来ですが、天和年間(江戸時代の1681~1684)に宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことに由来するとされています。
次に浄土ヶ浜の特徴を説明させていただきます。
海岸のすぐ向こう側に白く尖った岩塊が林立しているのですが、約5200万年前の流紋岩と呼ばれる火山岩から形成されていて、二酸化ケイ素を多く含むため、白い色をしているそうです。
ごつごつした男性的な岩が多い三陸海岸の中で、浄土ヶ浜は岩肌がなだらかで、女性的といわれているそうです。
流紋岩の上部には、岩手県の県木であるナンブアカマツをはじめとした木々も群生していて、
この緑と岩肌の白、海と空の青さが絶妙にマッチした日本庭園のごとき壮麗な光景が広がります。
ぜひ宮古に来た際はお越しくださいませ。
メールアドレスとパスワードの
ご登録がお済みの会員様
ご登録のメールアドレス・パスワードを入力後、
ログインしてください。
Qカードをお持ちで
メールアドレスのご登録をしていない会員様
初めてご登録されるお客様
※お客様の入力された情報は
「SSL暗号化通信」により保護されています。
安心してご利用ください。