MENU

ブログ

2021.02.27

11,320 view

立ち入り禁止!?キャベツ農家さんの裏側へ潜入★その1★

スタッフ:久保田

嬬恋キャベツ「初恋」の苗床作り

休暇村嬬恋鹿沢がある嬬恋村は、全国でも名高いキャベツの生産地です。

そんな嬬恋村のキャベツ農家である佐藤さんから、キャベツの苗床作りが行われると伺ったので実際に訪問。特別に見学させていただきました♪♪

休暇村嬬恋鹿沢から車で約10分程度進んだところにその農家はあります!!ので、
法定速度を守り、安全運転で伺いました!

とても大きなビニールハウス。背景には浅間山!

画像1

つまごいパノラマライン南ルートにこの農家さんの直売所はありますが、そのすぐ近く(徒歩2~3分)の場所にこのビニールハウスが佇んでいます。
本日の気温は-7度ほど。非常に外気温は寒いですが、なんとビニールハウスの中は26度ほどあるそうです!!…夏場のビニールハウス内の気温は40度まであがるんだとか。さすがですね…。

では早速潜入しましょう!!

~苗床作り風景~

画像1

キャベツの苗床作りは、
土を敷く⇨種を蒔く⇨カルシウムが含まれた肥料を被せる、という工程で作られます。
その後、手作業でビニールハウス内に運ばれ、設置させるわけですが……。

ちなみに半日で約7万粒の種のを植えていくそうです!!
発芽率はそれぞれのキャベツの種類にもよりますが、今回植えられていた「初恋」という品種の発芽率は比較的高く、約8割だそうです。※「初恋」→キャベツの品種名。

触ったら分かります!!とてもふわふわな土なんです。まるで綿菓子の様。

こちらはカルシウム入りの肥料。サラサラでした。

ところで、キャベツの種って見た事ありますか??

画像1

実は、真っ赤な種なんです!!

そう!実はキャベツの種は真っ赤!!



…というのは嘘で、これは着色料によるもの。
本来は土と同じような茶色だそうで、このようにコーティングすることにより、苗床にちゃんと種が入っているかや、他の野菜との区別、また、機械からの衝撃に耐えるといった役割があるそうです。
ちなみに………

この白色の種が玉ねぎの種で……、

こちらの青色の種は長葱の種だそうです。
このあと肥料を被せると色はもう分かりませんが。

そして、運搬。

画像1

沢山積まれたキャベツの苗床。設置する奥まで運びます。
実はこの運搬作業は非常に大変で、少しでもバランスが崩れ床にばら撒いてしまったら……。omg
1パレット数千円の計算、恐ろしいですねぇ。

画像にある方はこの道3年目との事ですが、一度もばら撒いてしまったことはないそうです。
しかし、ばら撒いてしまったという話は聞いたことがあるそう。
一度床に散らばってしまうと、回収はできないそうで全部無駄になってしまうそうです…。

 

1パレットずつ丁寧に…。
設置するときも崩さないように並べていきます。1パレットになんと200粒の種が植えられています。
こうして愛を込めて作られていくんですね♪

並べ終わったら水撒き♪♪

画像1

水撒きはこちらの「さんすい君」が担当します。
苗床を並べた箇所のみ何往復かして水を撒きます。苗床の下から水滴が落ちてきたらOK。今回は初回なのでかなり多めに水をあげていました。

一通りの作業はこれで完了!!

今回の約7万粒では、1町歩分くらいの面積に植えることができる量の苗ができます。

なぜビニールハウス全体の分を一斉に作らないのかというと、わざと10日毎くらいずらすことにより、収穫の時期をずらすためだそうです。…まぁ、一日でこの大きさのビニールハウス分の苗床を作るのは容易ではありませんよね。

このようにして作られていく全国的にも有名な「嬬恋キャベツ」。
今後も嬬恋キャベツの成長の様子を取材し、お届けしていきたいと思います♪♪

こうご期待っ!

 

FOLLOW/

Reservation

閉じる