MENU

ブログ

2023.01.16

4,605 view

北陸鉄道・浅野川線に親子で初乗車。

スタッフ:野口新之介(線路は続くよ)

画像1

北陸鉄道は浅野川線と石川線の2路線を有し、金沢市内から郊外を繋ぐローカル鉄道です。
県内に路線バスも運営しており、どちらかというと鉄道よりバスのイメージの方が強いかもしれません。
地元では北鉄(ほくてつ)と呼ばれているようです。
今回は鉄道マニアの長男と「乗る」ことを目的とした乗車となりました。
金沢駅と内灘駅を繋ぐ浅野川線にチャレンジです。

金沢駅の鼓門の前。金沢は北陸を代表する観光地。アメリカの旅行雑誌で「世界で最も美しい駅」の6位に選ばれたこともあるそうです。兼六園や金沢城など新旧の観光人気スポットが入り混じる街でもあります。

当日は大相撲初場所が行われており、石川県出身の現役力士の等身大パネルが金沢駅構内に飾られていました。石川県は相撲が盛んな土地で、かつての横綱・輪島、大関・出島なども石川県出身です。

地下道を通って北鉄金沢駅へ到着。イメージしていたレトロ感、ローカル感はなく、近代的な造りとなっています。

改札を抜けて現れた列車はイメージ通りのローカル感。この列車は8000系で、かつて京王電鉄として走っていた車両とのことです。

運賃箱はローカル感が溢れます。金沢駅と内灘駅以外はすべて無人駅ですので、無人駅から乗る、もしくは無人駅で降りる場合には整理券と運賃箱が欠かせません。

Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)といった交通系ICカードは「もちろん」使えませんので注意が必要です。

内灘駅に到着。小さいながらも終点ターミナルらしい堂々とした駅です。乗車時間17分。その間に12の駅があります。駅と駅の間が実に短く、路線バスに乗っている様な感覚です。

近代的な金沢から急にローカル感・レトロ感のある車両が現れ、振り幅の大きさが面白く感じました。住宅地を走り抜ける北陸鉄道浅野川線は、絶景車窓とか観光地を結ぶとかではなく、生活に根付いた路線です。日中でもそこそこ人は乗っており、朝の通勤通学の時間帯は結構混雑している模様。線路沿いは住宅地が途切れることが無く、採算性が取れているルートなのではという印象です。

新幹線金沢開業に盛り上がった2015年。一時のブームに終わらず、今でも賑わいが続いているのは観光やビジネスといった金沢ならではの魅力だと思いますが、北陸鉄道(バス含む)には地域の人と金沢を繋ぐ重要な役割があるのだなぁと感じた初乗車でした。

 

FOLLOW/

Reservation

閉じる