月🌕と星空🌟の観察会
240 view
スタッフ名:カキョウ
みなさま、こんにちは。
だんだんと秋も深まり、日暮れが一段と早くなってきましたね。
さっきまであんなに明るかったのに?とビックリすることもありますが、
そのぶん、夜の長さを実感できる時期がやってきました。
夜空を明るく照らす お月さまを見ていると心が安らぎます。
そんなお月さまは本日 満月を迎えます。
本日、11月16日(土)お月さまは満月を迎えます。
先月は今年最大の満月「スーパームーン」を見る事が出来て感動していたのに
なんと本日も「ビーバームーン」と呼ばれる満月を見る事が出来ます!!
実は、英語圏では本日の満月の事を「ビーバームーン」と呼ぶそうです。
由来は諸説ありますが、ビーバーが巣作りする頃だから…という説や
ハンターたちが毛皮を目的に罠を仕掛ける時期だから…という説があります。
ビーバーたちにとっては冬に備えて巣を作ったり補修したりする時期。
どちらも冬支度が進められていくのですね。
日本でも夏の名残がいつまでも続いていたような秋を終え、
この時期は色々と冬支度を始める頃です。
暖かい布団や毛布、冬服などの準備がまだ、という方は早めに備えましょう♪♪
ビーバームーンだけじゃない!? 他の月は〇〇ムーン
そして満月に別名があるのは、11月だけではありません。
英語圏では、月ごとに様々な呼び名があります。
12月の満月は 冬の寒さが厳しくなる頃なので「コールドムーン」、
年が明けて、1月の満月は 狼が空腹で遠吠えをする頃なので「ウルフムーン」、
2月の満月は 大地の多くが雪に覆われる頃なので「スノームーン」と呼ばれます。
その時期によって呼び名が変わるのは面白いですね♪♪
当館では毎日20時に天球館「天文台」にて星空観察を行っております。
満月の日を狙ってお越しになるお客様もけっこういらっしゃいます。
本日の星空観察は どうか晴れてほしいと切に願います。
ふれあいプログラム「星空観察」とは…?
天文台1階の大型スクリーンでの星座説明をさせていただいたあと、
晴れていれば2階バルコニーに出ての星座説明と大型(150mm)
の屈折望遠鏡を使用して その日見えている星や月を観察します。
(※曇天、雨天時は、星のお話のみとなります)
ふれあいプログラム「星空観察」詳しくはこちら
↑こちらの写真は星空観察会中に撮影した写真となっております。(2024.11.11)
みなさまお気軽にご参加ください。
スタッフと一緒に綺麗な満月「ビーバームーン」を見てみましょう♪♪