観光

2024.09.30

出石城の本丸より上に鎮座する「有子山稲荷神社」

201 view

スタッフ名:川喜田

1604年(慶長9年)出石城の築城当時より城下町の人々に親しまれてきた「有子山稲荷神社」。

城郭内それも本丸より高い上層にあるにもかかわらず、江戸時代から身分を問わず参詣が許されていたそうです。
出石城跡のすぐ隣にある参道入口から有子山稲荷神社へと石段が続きます。

鮮やかな朱色の千本鳥居(37基)が立ち並ぶ石段は全部で157段。

心を無にしてひたすら登りました…
参道入口から5~6分くらいかけて157段の石段を登りきると、深い緑に囲まれた境内に辿り着きゴール!

城下で出石皿そばを食べる前にちょっと腹ごしらえ。
運動するには丁度良いですね。
石段の途中、本丸跡にある「感応殿(かんのうでん)」。
途中で登り疲れたら、立ち寄ってひと休みされてはいかがでしょうか。

休暇村竹野海岸公式 Instagram ☆彡
旬の情報お届けします♪

 
LINE公式アカウント
竹野海岸の旬の情報や観光情報などお届け♪
登録お願いします↓
友だち追加

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(180)
2024年(358)
2023年(355)
2022年(313)
2021年(306)
2020年(311)
2019年(310)
2018年(272)
2017年(192)
PAGE TOP