「竹田城跡」と「生野銀山」を巡るツアーを実施しました♪
417 view
スタッフ名:井上
皆様こんにちは♪
先日の6月5日に天空の城「竹田城」と近代文化産業遺産「生野銀山」を巡るツアーを実施しました♪
この日は天候に恵まれ、歩いていると程よい風が肌にここちよかったです(^_-)-☆
このツアーは大変人気があり、次回は9月に予定しています。
竹田城跡や生野銀山に興味がある人はご参考にしてみてください(^^)/
さわりだけですがご紹介いたします。
まず最初に訪れたのは・・・竹田城跡
休暇村を出発して1時間ちょっと
「山城の郷」でガイドさんと合流。
いよいよ竹田城跡を目指します!
しばらくはアスファルトの道を車に気をつけながら進みます。
料金所まできたらあとはいよいよ竹田城跡を巡ります。
ガイドさんのユーモア溢れる話を聞きながら約90分で城跡をまわります。
突然ですが、、、ここでクイズです
竹田城の石垣はどこから運ばれてきたものでしょうか?
じつは下の写真の中に大きなヒント(答え)の1枚があります♪
実は、写真の中に石垣と山肌に埋まった岩が写っているものがあります。
そうなんです!ここの石垣はこの山から採掘された花崗岩を使っているのでした。
お話を聞くまでは、どうやってこんな山の上まで大きな石を運んできたんだろうと
考えていましたが、答えを聞いて納得しました♪
竹田城の次は生野銀山です。
竹田城跡を出発して約30分。生野銀山へ到着です。
ここでもガイドさんの分りやすい説明を聞きながら約90分、坑道内を歩きます。
今回は行きませんでしたが、坑道内見学の他、坑道外のコースもあります。
ここでは、音と光で当時の発破の状況を再現できます。
資料館ではジオラマで坑道内の様子をご覧いただけます。
まるでアリの巣のような構造です!
戦国の世の中、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の財政を担う源ととして
また、近代に入ってからは皇室財産になった生野銀山。
ガイドさんの説明を聞きながら見てまわると何気なく見ていたものが
とても重要なものだったり、当時ではすごく貴重なものだったりと視え方が
変わってくるかも!?
今度は9月に予定しています。興味のある人はぜひお待ちしています(^_-)-☆
竹田城跡、生野銀山ツアーはここから
MORE
このブログで紹介された観光地・イベント情報