観光

2024.03.16

いっきゅうさんと呼ばれる神社

383 view

スタッフ名:井上

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
休暇村竹野海岸からお車で約45分、出石神社は但馬五社の一宮で地元では親しみを込めて別名の一宮(いっきゅう)さんの呼び名で尊敬されています。
祭神は朝鮮半島から渡来したと伝えられている天日槍(あめのひぼこ)と伊豆志八前大神(いずしやまえおおかみ)です。
天日槍は、当時泥海であった但馬を瀬戸・津居山の間の岩山を開いて濁流を日本海に流し、現在の豊沃な土地に変えた『但馬開発の神』として尊崇を集めております。また、鉄の文化を大陸から持って来られた神ともいわれており、その歴史は1300年以上前に編纂された日本最古の歴史書「古事記」「日本書紀」に名を連ねています。
 
昭和初期、出石川の改修工事の際に、地中から発掘された当時の第二鳥居の遺物。
その地域の名が【鳥居】という地名になった由来だそうです。
境内東北隅に御神祭の廟所とも伝えられている約三百坪の禁足地があり、うっそうとした林の中、玉垣で囲われた場所は何となく空気が冷たく感じます。
余談ですが・・・

「但馬五社」とは、但馬を代表する主要神社5つの総称です。
北から、【絹巻神社】【小田井縣神社】【出石神社】【養父神社】【粟鹿神社】です。
それぞれの神社の距離は約12kmでお正月にはこの五社を一度に廻るとご利益があると
言われています。

宿泊はこちらから


休暇村竹野海岸公式 Instagram はじめました☆彡
旬の情報お届けします♪

 
LINE公式アカウント
竹野海岸の旬の情報や観光情報などお届け♪
登録お願いします↓
友だち追加


 

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(29)
2024年(358)
2023年(355)
2022年(313)
2021年(306)
2020年(311)
2019年(310)
2018年(273)
2017年(192)
PAGE TOP