グルメ

2021.12.31

大晦日と言えば......?

1,331 view

スタッフ名:小西

大晦日と言えば「年越しそば」!

古くからの日本独特の伝統行事です。

【なぜ蕎麦なのか?】
【なぜ12月31日なのか?】

と疑問ですが調べてみると様々な説がありました。
いくつか紹介しますが、まだまだ他にもありますよ!

年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代中頃。

①定番の「細く長く」説はもちろんありますが、
 関西ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて
 「太く長く」を願うところもあるといいます。

②そばが切れやすいことから、1年の苦労を切り捨てようとして
 食べるという説も。

③そばは風雨でたれても日に当たるとすぐに立ち直る植物なので
 それにあやかってという説も。

まだまだございますが、永く後世にも続いていって欲しいと願うばかりです!
竹野海岸の売店のお蕎麦コーナーにずらり。
豊岡市出石町の郷土料理「出石そば」を販売中です♪
フロントでも「新そば」を販売しております。
大晦日なこの機会に是非、食べてみて下さい。

後、数時間?で新しい年がやってくると思われますが、これからもお客様の楽しい「旅」や「旅行」のお手伝い、そして、お客様の「笑顔」「ありがとう」の言葉を励みに頑張ってまいります。

本年も誠にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様に、素敵な寅年になりますように。

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(30)
2024年(358)
2023年(355)
2022年(313)
2021年(306)
2020年(311)
2019年(310)
2018年(273)
2017年(192)
PAGE TOP