休暇村の園地内で、休暇村スタッフの私 本田が趣味で野菜を作っており、上手く収穫出来たら休暇村の料理人が調理し、夕食や朝食で提供しております。安心安全で、地産地消の野菜作りをしている私のブログ「農園だより」です。
今回は、前回に引き続き(7/11ブログ参照)、ちょっとスペースが空いたので植えてみた!や、他の人から種などを頂いたり、紹介してもらったので育ててみた!など、夕食や朝食のビュッフェで本格的にお客様に提供するための玉ねぎやじゃがいも、さつまいも、キュウリなどとは違った理由で育てているもののご紹介です。
「ミョウガ」です。
お客様から簡単に出来るよ!と教えて頂き、今年初挑戦です。夏にぴったりのそうめんの薬味としても美味しいですし、天ぷらにしても最高です。順調に育っているのかな?
「バジル」です。
収穫目的ではなく、害虫や病気の予防となるコンパニオンプランツとして、ミニトマトの間に植えています。もちろん収穫した時はバジルソースとして提供することもあります。、
「ナス」です。
ちょっとだけスペースがあったので、10年振り位?に苗を1株だけ植えました。ナス自体は好きなのですが、前回ナスの枝に大量のカメムシが発生して、それ以降辞めていました。今年はどうなる?
「むかご」です。
数年前にお客様から庭でどんどん増えて大変、との事で頂戴した実を少し蒔いていました。寒さから無くなっていたと思っていたら、今年は大きくなっています。今後どうしたらよいか分かりません。
「青じそ」です。
赤じそを植えているなら、青じそがあっても良いのではと思い、少し空いたスペースに植えました。ところが、お料理の飾りなどで重宝されるようで、調理場さんには喜ばれています。