那須の桜&名所を満喫
グラウンドと児童公園を取り囲むように咲く約150本のサクラは見事です。グラウンド内のシバザクラと共に、公園全体をピンクに染めます。4月から5月上旬にかけてライトアップも実施されm昼夜を問わず多くの人が訪れます。
■見頃:4月上旬~4月下旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 西那須野塩原ICより車で約25分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
国道4号から烏ケ森公園に入る道がキレイな桜並木となります。車で桜並木を楽しんだ後、公園内を散策しながらゆっくり過ごすのもおすすめです。
■見頃:4月上旬~4月中旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 西那須野塩原ICより車で約10分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
籠城公園は、1545年に大田原資清によって築城された大田原城の跡地に造られた公園です。
1871年の廃藩置県に至る326年間、大田原氏の居城でした。廃藩置県後の1886年には、長野県渡辺国武(大蔵大臣)の所有になりましたが、1937年に家督を継いだ渡辺千冬(司法大臣)が大田原町に寄贈したのを受けて公園として整備しました。本丸跡は広場になり、春は桜やつつじがキレイに咲き誇ります。
■見頃:3月下旬~4月上旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 西那須野塩原ICより車で約25分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
800mある参道のサクラは毎年開花時期になると、見事な桜のトンネルになります。多くの人々に親しまれているサクラは見応えがあります。
■見頃:4月上旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 西那須野塩原ICより車で約15分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
当公園は、昭和57年より「稲荷山公園」として整備され、平成5年より「東那須野公園」として再整備されました。園内にはサクラが約400本だけでなく、アジサイが約20,000本、スイセンが約150,000本なども植栽されており、それらの開花時期には多くの来園者で賑わいます。また、公園の頂上からは那須連山を一望することができます。
■見頃:3月下旬~4月上旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 西那須野塩原ICより車で約20分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
約300mにわたる桜並木がピンク色のトンネルを作る花見の名所です。咲き誇るサクラを楽しみながら、芝生の上でのんびり散策することもできます。また牧場のソフトクリームは絶品です。
■見頃:4月上旬~4月中旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 西那須野塩原ICより車で約5分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
ソメイヨシノなど約240本のサクラがあり、栃木県でも有数のサクラの名所として親しまれています。ふれあい橋という螺旋階段の上から眺める景色もおすすめです。
■見頃:4月上旬~4月中旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 那須ICより車で約10分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
清流那珂川河畔にあり、大池や日本庭園、築山を配した公園です。ソメイヨシノなど約260本の桜があり、道路脇は桜並木になっています。
■見頃:4月上旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 那須ICより車で約10分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
古くからの桜の名所であり、例年4月上~中旬には山一面が約800本のソメイヨシノで覆われます。
少し坂を登らなくてはいけませんが、上がった先から見える景色がおすすめです。
■見頃:4月上旬~4月中旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 那須ICより車で約25分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
美しい桜の中心に赤い屋根の観音堂があり、通称「堂の下の岩観音」と呼ばれています。
観音堂背後の岩肌に観音像が彫られ、かつてはこれを見ることができたそうですが、残念ながら現在は風化が進んでしまい判然としません。観音堂をとりまく桜と菜の花の現像的な風景をお楽しみください。
■見頃:4月上旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 那須ICより車で約30分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
寛政の改革で知られる白河藩主・松平定信が身分の差に関係なく誰もが楽しめる「士民共楽」という理念のもと、享和元年(1801)に築造しました。南湖神社の参道には、松平定信公が南湖を築庭した際に植えられたシダレザクラ「楽翁桜」があり、毎年美しい花を咲かせています。
■見頃:4月中旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 那須ICより車で約40分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
東北本線白河駅の北側に位置する小峰ヶ岡と呼ばれる標高370mほどの丘陵に築城された梯郭式の平山城です。現在は、本丸周辺から丘陵部北側の石垣や、堀の一部が残存しているだけですが、これまで実施されてきた発掘調査により、各門跡の場所や建造物の一部などが確認されています。平成3年には三重櫓、平成6年には前御門が歴史資料や発掘成果をもとに復元されました。
■見頃:4月上旬~4月中旬
所要時間 | ■車:東北自動車道 那須ICより車で約40分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
標高1,100メートルの那須高原の中腹に広がる八幡のつつじ園地には、約23ヘクタールにわたって約20万本のヤマツツジやレンゲツツジが咲き誇ります。
環境省指定「かおり風景百選」にも選ばれ、必見のおすすめスポットです。
例年5月中旬~見頃を迎えます。
所要時間 | ■休暇村より車で約5分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
乙女の滝は、白笹山から流れる沢名川にある幅約5メートル、落差約10数メートルの美しい滝で、季節や水量によっていろいろな表情を見ることができます。
滝の名前の由来にはいくつかの説がありますが、地元にはこんな昔話が残っています。
昔地元の若い釣り人が沢名川に行くと、滝の上に盲目の美しい乙女が現れました。この話が村人に伝わり、後にこの滝の名前になったと言われています。またこの乙女は、沢名川の上流にある沼ッ原湿原の子守石に伝わる昔話と関係があるようで、盲目になった蛇の化身であるという伝説があります。
清らかな水ときれいな空気に包まれて心も体もリフレッシュしたい方にお勧めのポイントで
夏は、滝からの天然のミストシャワーにより快適に過ごせます。
所要時間 | ■休暇村より車で約20分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
那須湯本にある「那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)」。
こちらの神社には3柱の神様が祀られており、
商売繁昌、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びに、
また、屋島の戦いで扇の的を射て名声を上げた那須与一も祈願したことから
必勝祈願にもご利益があります。
この他にも日本国歌「君が代」に出てくる「さざれ石」のモチーフがあります。
所要時間 | ■車:休暇村より約10分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
平安の昔、帝(みかど)の愛する妃に「玉藻の前」という美人がいたが、これは天竺(インド)、唐(中国)から飛来してきた九尾の狐の化身でした。帝は日に日に衰弱し床に伏せるようになり、やがて、陰陽師の阿倍泰成がこれを見破り、上総介広常と三浦介義純が狐を追いつめ退治したところ、狐は巨大な石に化身し毒気をふりまき、ここを通る人や家畜、鳥や獣に被害を及ぼしました。やがて、源翁和尚が一喝すると石は三つに割れて飛び散り、一つがここに残ったと言われています。その石が「殺生石」と伝えられています。
所要時間 | ■車:休暇村より約10分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
那須連山主峰「茶臼岳」の西側に位置する「姥ヶ平(うばがだいら)」。
那須を代表する紅葉のスポットで一番早く色づきます。近くのひょうたん池からは絶景。毎年多くのカメラマンや登山愛好家の方々で賑わいます。
例年9月下旬~10月上旬に見頃を迎えます。
所要時間 | ■那須ロープウェイ山頂駅から登山道を牛ヶ首方面へ徒歩45分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
那須の火山帯の主峰・茶臼岳の9合目まで、約4分間の空中散歩。雄大な那須野が原の絶景が楽しめます。山頂駅から茶臼岳頂上までは歩いて約50分で頂上からは天候が良ければ、磐梯山、日光連山、関東平野、筑波山などが望め、360度の大パノラマが広がります。ゴンドラは関東最大の111人乗り。
例年10月上旬~中旬に見頃を迎えます。
所要時間 | ■車:休暇村より5分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
那須御用邸は、当時皇太子殿下であった昭和天皇の御成婚後の御静養の場として大正15年に設置。天皇皇后両陛下など、皇室の御静養の場としてお使いになってきました。
豊かな自然が残る御用邸の森の動植物について、正確な記録を残し、その後の経年変化などを把握することが望ましいと上皇陛下のお考えを受けて、平成9年度~平成13年度の5か年にわたって、調査が行われました。結果、御用邸の森には多様な自然環境が残されており、ブナの自然林などが広がるほか、希少種をはじめ多くの動植物が生息・生育していることが確認されました。
その豊かな自然を維持しつつ、国民が自然に直接ふれあえる場として活用してはどうかとの上皇陛下のお考えを受け、上皇陛下御在位20年という節目に、御用邸用地のおよそ半分にあたる約560haが宮内庁から環境省へ移管。自然環境のモニタリング調査が行われつつ、フィールドセンターや歩道などの整備が進み、平成23年5月22日に日光国立公園「那須平成の森」として開園しました。
茶臼岳の南麓標高約800~1,100mにある平成の森は10月中旬~11月上旬に見頃を迎えます。
所要時間 | ■車:休暇村より約10分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
幅約2m・高さ約20m。余笹川の断崖を落ち、那須平成の森開園前までは幻の滝と言われておりました。夏の新緑、秋の紅葉などいろいろな表情をみせてくれます。滝の近くまでは行けず観瀑台からご覧いただきます。
例年10月中旬~下旬に見頃を迎えます。
所要時間 | 休暇村より車で5分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
遊歩道を抜けた先の八幡自然研究路に掛けられた「つつじ吊橋」
橋長130m、高さ38m。つつじ以外の季節でも四季折々の那須連山の絶景を一望できます。
所要時間 | ■車:休暇村より約10分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
沼ッ原湿原は、那須連山の西端標高1,230 mに位置する東西約250 m、南北約500 mの湿原です。
約230種類もの植物が確認されており、生物学者でもあった昭和天皇が気に入られ、那須にお越しの際は何度も足をお運びになられたことで知られています。
例年10月中旬~下旬に見頃を迎えます。
所要時間 | ■車:休暇村より約35分 |
---|
那須の桜&名所を満喫
“那須花の地上絵”を眺める時人は至福と感動の吐息をもらすだろう。
多彩な花色を持つ草花を絵の具にして、広大な那須高原の大地をキャンバスに描かれる那須花(ナスカ)の地上絵。晴れた日に姿を現わす雄大な那須連峰を背景に、この地上絵を眺める時、人は至福と感動の吐息をもらす。
この地だからこそ実現できた奇跡! 美しい花々とそこから浮かび上がるように見える那須連山の景色は見ごたえ充分です。カップルにおすすめ☆
【営業期間】4月29日~10月下旬
【営業時間】9時~17時
【入園料】大人700円~1,000円
高校生 200〜300円
小・中学生 100〜200円、
※入園料は開花状況により変動いたします。詳しくはお問い合わせください。
所要時間 | ■車:東北自動車道 那須ICから約20分 |
---|
メールアドレスとパスワードの
ご登録がお済みの会員様
ご登録のメールアドレス・パスワードを入力後、
ログインしてください。
Qカードをお持ちで
メールアドレスのご登録をしていない会員様
初めてご登録されるお客様
※お客様の入力された情報は
「SSL暗号化通信」により保護されています。
安心してご利用ください。