MENU

ブログ

2025.04.13

101 view

チョッピピチュウが聞こえたら ~ホオジロ注目ポイント~

スタッフ:筒井

春は鳥の声で賑やかです

画像1

春は芽吹きの季節。
花が綻ぶシーズンでもあり、多くの鳥にとっては恋の季節でもあります。
 
休暇村伊良湖園地の散策路でも、
喉慣らし中のウグイス (「ホーーーー ホケッ…キキョホッ…!」) に、
藪の中からつんざくコジュケイ (「ビッグクィー! ビッグクイーーー!!!」) と、
人生(鳥生)を賭けたオスたちの、真剣な歌声が響き渡っています。
 
そんな中、とりわけ透き通る声と独特の旋律が、高いところから降ってくることがあります。
「チョッピピチュウ、チョピチュウ!」
 
―――――― 『ホオジロ』、という鳥です。

画像1

大抵、さほど間を置かずに繰り返し鳴きますので、
声がする方向へ近寄りながら、高い所を探してみましょう。
江戸時代などには「一筆啓上、仕り候」や「源平つつじ、白つつじ」、「取って五粒、二朱負けた」などと”聞きなし”されていたそのさえずりは、かなり特徴的で聞き分けが容易です。
柵の上、枝の先端、木のてっぺん。
休暇村伊良湖園地の場合は、大抵、松の木がこの季節にょきにょき~っと伸ばしている松の花の、その先っちょに乗っていることが多いです。
 
しっぽが少し長いスズメ、位のサイズの、小さな小さなシルエット。
それが、園地中に響き渡るパワフルボイスの持ち主・Mr.ホオジロの英姿にございます。
とにかくてっぺん近く、というコツさえ掴めば見つけるのはかなり簡単。問われるのは視力だけです。
 
 
 

画像1

分類は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
名前の由来は、頬が白いから「頬白(ほおじろ)」、と書いてある解説書が多めです。
まぁ、ほっぺの白と怪傑ゾロみたいな黒マスクは成鳥オスの特徴で、メスのチークは茶色でしたり、若鳥の色はぼんやりとしているのですけども……。

 

さえずり姿勢で、独身かどうかが分かる?

ホオジロは、よく「つがいを得られているかどうかで鳴き方の苛烈さが変わる」なんて言われています。
パートナーが見つかっていないホオジロのさえずりは、
姿勢はリアム・ギャラガー風、そして鳴き声の熱量たるやフレディ・マーキュリー級。
奥さんを射止めるまでかなり必死に鳴いていまして、一説によると独身オスが1日にさえずる回数は多い時で1日に約4,000回だとか。小柄ながら、強靭な喉と忍耐力です。
 

一方、夫として選ばれた後は安心するのか、
姿勢は前川清めに、鳴き声の熱量はリアム・ギャラガーになっていきます。

下の画像は、さえずり最中(もしくは直後)を撮ったものですが、首の角度も甘く
真剣みが全く足らないので、恐らくすでにパートナーのいるオスと思われます。

画像1

春先の「チョッピピチュウ、チョピチュウ」のさえずりも、夏前頃には「チョッピピチュウ」と簡略化されていき、恋のシーズン完全終了の冬には「チチッ」などの短い鳴き方(地鳴き)になります。
餌の少ない厳しい季節は、余分なことにエネルギーを費やしている場合ではないのかもしれません。


 

ハードモードバード

画像1

そんなホオジロの、人生(鳥生)はなかなかにハードモード。

●オス… メスに選んでもらうためにさえずりを凄く頑張ります。メスが巣作りや抱卵をしている間、
     オスは巣周囲の警戒を担当してひたすら鳴くそうです。

●メス… 熱烈求婚していたオスではありますが、巣づくりや抱卵は手伝ってくれません。
     抱卵中の食事もサポートしてもらえない為、メスは約11日間の抱卵期間中、
     1時間抱卵→ 30分外出(自分の採餌や糞)、→ 1時間抱卵… と繰り返すそうです。
     卵を完全に放置してしまう時間があるためか、オスの警戒にもかかわらず、カッコウに托卵されてしまうことも。

●ホオジロペア… さえずりは高い所で行うホオジロですが、巣は大抵地上1m以下とかなり低い位置に作るため、
    カラス・ヘビ・ネズミ・ネコなどに卵やヒナを食べられてしまいやすいです。
    その上、一度巣を壊されてもそのすぐ近くにまた巣を作ってしまいます……(そしてまた襲われたり)
 
    巣に捕食者が近づくと、『偽傷行動』と呼ばれる「ケガをしているふり」をして、自分を囮に、
    敵を巣から遠ざけようと頑張ることもあります。
    近づいてくるニンゲンを見ながら鳴いているホオジロの小さな心中では、実は物凄く不安が渦巻いて
    いるのかもしれません。通過するだけ、通過するだけです……

 

ちょっと知ると、その分楽しい

もしかしたらただ聞き流してしまっていた方もいらしたかもしれない、春の鳥たちのさえずり。

あれ、この声は、例の……? と
今後少しでも気になっていただけましたら幸いです。
(そして近くの木のてっぺんを見回してみてください)


春には春の、この季節ならではの散策の見どころアリ。
是非、朝のお散歩会や、自由に園地の散策へ、お出掛けください^^

 

FOLLOW/

Reservation

閉じる