月山8合目ライブカメラクリック
※ライブカメラの運用は7月~9月下旬まで
ライブカメラは、月山登山シーズン中はいつでもご覧いただけます。天候を見て、その日の登山計画を確認! |
月山佛生池小屋ライブカメラクリック
※ライブカメラの運用は7月~9月下旬まで
月山登山を計画しているお客様で、登山口からのスタートは遅くても午前10時には歩きだせるようにお願いいたします。(登り3時間、下り2時間30分)。無理の無い登山計画を! |
月山8合目ライブカメラクリック
※ライブカメラの運用は7月~9月下旬まで
ライブカメラは、月山登山シーズン中はいつでもご覧いただけます。天候を見て、その日の登山計画を確認! |
月山佛生池小屋ライブカメラクリック
※ライブカメラの運用は7月~9月下旬まで
月山登山を計画しているお客様で、登山口からのスタートは遅くても午前10時には歩きだせるようにお願いいたします。(登り3時間、下り2時間30分)。無理の無い登山計画を! |
月山8合目ライブカメラクリック
※ライブカメラの運用は7月~9月下旬まで
ライブカメラは、月山登山シーズン中はいつでもご覧いただけます。天候を見て、その日の登山計画を確認! |
月山佛生池小屋ライブカメラクリック
※ライブカメラの運用は7月~9月下旬まで
月山登山を計画しているお客様で、登山口からのスタートは遅くても午前10時には歩きだせるようにお願いいたします。(登り3時間、下り2時間30分)。無理の無い登山計画を! |
2025年度の新しい時刻表が発表になりました。ダウンロード可能です↓
2025年度月山行バス時刻表 | 令和7(2025)年「月山八合目線」路線バス運行日 庄内交通HPに掲載してあります。詳しくは、庄内交通バス案内所 0235-24-5333まで。 |
---|---|
鶴岡駅から羽黒山と月山を結ぶ | 羽黒・月山線 |
2025年度の新しい時刻表が発表になりました。ダウンロード可能です↓
2025年度月山行バス時刻表 | 令和7(2025)年「月山八合目線」路線バス運行日 庄内交通HPに掲載してあります。詳しくは、庄内交通バス案内所 0235-24-5333まで。 |
---|---|
鶴岡駅から羽黒山と月山を結ぶ | 羽黒・月山線 |
2025年度の新しい時刻表が発表になりました。ダウンロード可能です↓
2025年度月山行バス時刻表 | 令和7(2025)年「月山八合目線」路線バス運行日 庄内交通HPに掲載してあります。詳しくは、庄内交通バス案内所 0235-24-5333まで。 |
---|---|
鶴岡駅から羽黒山と月山を結ぶ | 羽黒・月山線 |
◆月山情報はコチラからも!クリック◆
「いろは48沼」と呼ばれる、たくさんの池塘にイネのように立って見えるのは、ワタスゲやミヤマホタルイです。弥陀ヶ原が別名『御田原』と言われるのは、これらの地糖が一面の田んぼのように見える。 月山の御縁年は「兎年」となります。
山頂へのアプローチ | 【八方八口】 月山山頂への登山道は、古来より八方八口(はっぽうはちくち)と言われ、複数の登山道が整備されており、東西南北どの方向からもアプローチが可能です。 その中で、登山時間や登山口からの標高差、山小屋の有無等を考慮し、「羽黒(8合目)コース」「湯殿山コース」「姥沢(志津)コース」を利用する方が多いようです。 ※湯殿山コースは途中に梯子場が連続する場所があります。 |
---|---|
月山山頂 | 月山の山頂には「月山神社本宮」が鎮座し、7/1~9/中旬まで開山します。神社の入口で祈祷をし、人形(ひとがた)の紙に息を吹きかけ流し、お祓いをしていただいた後、神社へ参拝します。(参拝料¥500 ) 山頂の脇には「頂上小屋」があります。江戸時代に松尾芭蕉が宿泊した覚兵衛小屋の流れを汲む伝統のある山小屋です。 運がよければ山頂から鳥海山が見えるかもしれません。 |
月山平均気温情報 例年のデータ |
※あくまでも参考データーです。 6月 最低気温9.1℃ 平均気温14.9℃ 最高気温21℃ 7月 最低気温14.1℃ 平均気温18.7℃ 最高気温24℃ 8月 最低気温15.1℃ 平均気温20℃ 最高気温25.9℃ 9月 最低気温10.8℃ 平均気温15.3℃ 最高気温20.9℃ |
万年雪を抱く月山、そこは高山植物の宝庫。春から秋にかけて、月山でみられる高山植物は約350種類以上とも言われています。月山は標高約2,000mに満たない山ですが、日本海からの季節風をまともに受けるため、日本海有数の豪雪地帯となっています。そのため、通常は3,000m以上の山でないと見られないような、たくさんの高山植物に出会えるのです。
まぼろしの花クロユリとの出会い | 6月になると、月山は別の表情を見せ始めます。4月中旬頃から咲き始める花もありますが、特に6月になると、残雪の消え際から思い思いの姿と色合いで着飾った高山植物が次々と咲き始め、8月にかけて、数々の有名な高山植物が月山の日々を彩っていきます。中でも、月山特有であり、「恋の花」、「まぼろしの花」とさえ言われているクロユリ(山頂付近)との出会いは、ぜひオススメします! |
---|---|
月山の主峰であり、山岳信仰の御山 | 月山は、出羽三山の主峰であり、古くから山岳信仰の山として知られています。月山の山頂へ向かう行程で自分の心の有り様を知ることができ、山頂を極めた時に心が洗れる・・・。それが月山登山の魅力でもあります。どうしても山頂へ行く事ができない方のために月山ペアリフト上駅に「月山遥拝所」を設置しております。 |
7月1日 月山夏山開き |
大きく堂々とした山容の月山。 山形県のほぼ真ん中にあるので、山頂からの眺望は抜群。 遠く日本海を望む大パノラマが広がり、見事な絶景に疲れを忘れてしまうほどです。珍しい高山植物も多く、夏なら山頂近くで神秘的なクロユリやヒナザクラの群落に出会うことができます。 |
◆月山情報はコチラからも!クリック◆
「いろは48沼」と呼ばれる、たくさんの池塘にイネのように立って見えるのは、ワタスゲやミヤマホタルイです。弥陀ヶ原が別名『御田原』と言われるのは、これらの地糖が一面の田んぼのように見える。 月山の御縁年は「兎年」となります。
山頂へのアプローチ | 【八方八口】 月山山頂への登山道は、古来より八方八口(はっぽうはちくち)と言われ、複数の登山道が整備されており、東西南北どの方向からもアプローチが可能です。 その中で、登山時間や登山口からの標高差、山小屋の有無等を考慮し、「羽黒(8合目)コース」「湯殿山コース」「姥沢(志津)コース」を利用する方が多いようです。 ※湯殿山コースは途中に梯子場が連続する場所があります。 |
---|---|
月山山頂 | 月山の山頂には「月山神社本宮」が鎮座し、7/1~9/中旬まで開山します。神社の入口で祈祷をし、人形(ひとがた)の紙に息を吹きかけ流し、お祓いをしていただいた後、神社へ参拝します。(参拝料¥500 ) 山頂の脇には「頂上小屋」があります。江戸時代に松尾芭蕉が宿泊した覚兵衛小屋の流れを汲む伝統のある山小屋です。 運がよければ山頂から鳥海山が見えるかもしれません。 |
月山平均気温情報 例年のデータ |
※あくまでも参考データーです。 6月 最低気温9.1℃ 平均気温14.9℃ 最高気温21℃ 7月 最低気温14.1℃ 平均気温18.7℃ 最高気温24℃ 8月 最低気温15.1℃ 平均気温20℃ 最高気温25.9℃ 9月 最低気温10.8℃ 平均気温15.3℃ 最高気温20.9℃ |
万年雪を抱く月山、そこは高山植物の宝庫。春から秋にかけて、月山でみられる高山植物は約350種類以上とも言われています。月山は標高約2,000mに満たない山ですが、日本海からの季節風をまともに受けるため、日本海有数の豪雪地帯となっています。そのため、通常は3,000m以上の山でないと見られないような、たくさんの高山植物に出会えるのです。
まぼろしの花クロユリとの出会い | 6月になると、月山は別の表情を見せ始めます。4月中旬頃から咲き始める花もありますが、特に6月になると、残雪の消え際から思い思いの姿と色合いで着飾った高山植物が次々と咲き始め、8月にかけて、数々の有名な高山植物が月山の日々を彩っていきます。中でも、月山特有であり、「恋の花」、「まぼろしの花」とさえ言われているクロユリ(山頂付近)との出会いは、ぜひオススメします! |
---|---|
月山の主峰であり、山岳信仰の御山 | 月山は、出羽三山の主峰であり、古くから山岳信仰の山として知られています。月山の山頂へ向かう行程で自分の心の有り様を知ることができ、山頂を極めた時に心が洗れる・・・。それが月山登山の魅力でもあります。どうしても山頂へ行く事ができない方のために月山ペアリフト上駅に「月山遥拝所」を設置しております。 |
7月1日 月山夏山開き |
大きく堂々とした山容の月山。 山形県のほぼ真ん中にあるので、山頂からの眺望は抜群。 遠く日本海を望む大パノラマが広がり、見事な絶景に疲れを忘れてしまうほどです。珍しい高山植物も多く、夏なら山頂近くで神秘的なクロユリやヒナザクラの群落に出会うことができます。 |
◆月山情報はコチラからも!クリック◆
「いろは48沼」と呼ばれる、たくさんの池塘にイネのように立って見えるのは、ワタスゲやミヤマホタルイです。弥陀ヶ原が別名『御田原』と言われるのは、これらの地糖が一面の田んぼのように見える。 月山の御縁年は「兎年」となります。
山頂へのアプローチ | 【八方八口】 月山山頂への登山道は、古来より八方八口(はっぽうはちくち)と言われ、複数の登山道が整備されており、東西南北どの方向からもアプローチが可能です。 その中で、登山時間や登山口からの標高差、山小屋の有無等を考慮し、「羽黒(8合目)コース」「湯殿山コース」「姥沢(志津)コース」を利用する方が多いようです。 ※湯殿山コースは途中に梯子場が連続する場所があります。 |
---|---|
月山山頂 | 月山の山頂には「月山神社本宮」が鎮座し、7/1~9/中旬まで開山します。神社の入口で祈祷をし、人形(ひとがた)の紙に息を吹きかけ流し、お祓いをしていただいた後、神社へ参拝します。(参拝料¥500 ) 山頂の脇には「頂上小屋」があります。江戸時代に松尾芭蕉が宿泊した覚兵衛小屋の流れを汲む伝統のある山小屋です。 運がよければ山頂から鳥海山が見えるかもしれません。 |
月山平均気温情報 例年のデータ |
※あくまでも参考データーです。 6月 最低気温9.1℃ 平均気温14.9℃ 最高気温21℃ 7月 最低気温14.1℃ 平均気温18.7℃ 最高気温24℃ 8月 最低気温15.1℃ 平均気温20℃ 最高気温25.9℃ 9月 最低気温10.8℃ 平均気温15.3℃ 最高気温20.9℃ |
万年雪を抱く月山、そこは高山植物の宝庫。春から秋にかけて、月山でみられる高山植物は約350種類以上とも言われています。月山は標高約2,000mに満たない山ですが、日本海からの季節風をまともに受けるため、日本海有数の豪雪地帯となっています。そのため、通常は3,000m以上の山でないと見られないような、たくさんの高山植物に出会えるのです。
まぼろしの花クロユリとの出会い | 6月になると、月山は別の表情を見せ始めます。4月中旬頃から咲き始める花もありますが、特に6月になると、残雪の消え際から思い思いの姿と色合いで着飾った高山植物が次々と咲き始め、8月にかけて、数々の有名な高山植物が月山の日々を彩っていきます。中でも、月山特有であり、「恋の花」、「まぼろしの花」とさえ言われているクロユリ(山頂付近)との出会いは、ぜひオススメします! |
---|---|
月山の主峰であり、山岳信仰の御山 | 月山は、出羽三山の主峰であり、古くから山岳信仰の山として知られています。月山の山頂へ向かう行程で自分の心の有り様を知ることができ、山頂を極めた時に心が洗れる・・・。それが月山登山の魅力でもあります。どうしても山頂へ行く事ができない方のために月山ペアリフト上駅に「月山遥拝所」を設置しております。 |
7月1日 月山夏山開き |
大きく堂々とした山容の月山。 山形県のほぼ真ん中にあるので、山頂からの眺望は抜群。 遠く日本海を望む大パノラマが広がり、見事な絶景に疲れを忘れてしまうほどです。珍しい高山植物も多く、夏なら山頂近くで神秘的なクロユリやヒナザクラの群落に出会うことができます。 |
基本は、真中のプランと同じですが、早朝出発確定のお客様向きのプランです。
早朝4時から出発OK!
おにぎり弁当付きパック
楽々登山パック | 1泊2食+昼食用おにぎり弁当付(税込) ※朝食は箱弁当 出発前に食べてもOKですし月山で食べてもOK |
---|---|
プラン紹介 | おにぎり付きプラン |
おにぎり提供期間 | 「おにぎり弁当」「朝食弁当」の手配は、7月~9月末まで。 |
月山8合目から、一番近い宿は、ここ休暇村庄内羽黒です。
ここでゆっくり休み、いざ出羽の主峰「月山」へ出発です!
おすすめポイント その1 |
①月山8合目まで約18キロの最寄宿である。 ②休暇村の目の前にバス停があり、8合目行きのバスが運行している。 ③すぐそばに「月山ビジターセンター」があり、登山や自然情報を入手できる。 |
---|---|
おすすめポイント その2 |
④便利でお得な「登山パック」がある。 詳細は㊨にあります。 ⑤月山に行く「バス旅ツアー」があり弥陀ヶ原を散策できる。 ⑥美味しい夕食で、翌日の登山のパワーを充填できる。 |
おすすめポイント その3 |
⑦スタッフの笑顔で癒される。 ⑧2018年から温泉になり、登山前後、疲れが取れる。 |
基本は、真中のプランと同じですが、早朝出発確定のお客様向きのプランです。
早朝4時から出発OK!
おにぎり弁当付きパック
楽々登山パック | 1泊2食+昼食用おにぎり弁当付(税込) ※朝食は箱弁当 出発前に食べてもOKですし月山で食べてもOK |
---|---|
プラン紹介 | おにぎり付きプラン |
おにぎり提供期間 | 「おにぎり弁当」「朝食弁当」の手配は、7月~9月末まで。 |
月山8合目から、一番近い宿は、ここ休暇村庄内羽黒です。
ここでゆっくり休み、いざ出羽の主峰「月山」へ出発です!
おすすめポイント その1 |
①月山8合目まで約18キロの最寄宿である。 ②休暇村の目の前にバス停があり、8合目行きのバスが運行している。 ③すぐそばに「月山ビジターセンター」があり、登山や自然情報を入手できる。 |
---|---|
おすすめポイント その2 |
④便利でお得な「登山パック」がある。 詳細は㊨にあります。 ⑤月山に行く「バス旅ツアー」があり弥陀ヶ原を散策できる。 ⑥美味しい夕食で、翌日の登山のパワーを充填できる。 |
おすすめポイント その3 |
⑦スタッフの笑顔で癒される。 ⑧2018年から温泉になり、登山前後、疲れが取れる。 |
基本は、真中のプランと同じですが、早朝出発確定のお客様向きのプランです。
早朝4時から出発OK!
おにぎり弁当付きパック
楽々登山パック | 1泊2食+昼食用おにぎり弁当付(税込) ※朝食は箱弁当 出発前に食べてもOKですし月山で食べてもOK |
---|---|
プラン紹介 | おにぎり付きプラン |
おにぎり提供期間 | 「おにぎり弁当」「朝食弁当」の手配は、7月~9月末まで。 |
メールアドレスとパスワードの
ご登録がお済みの会員様
ご登録のメールアドレス・パスワードを入力後、
ログインしてください。
Qカードをお持ちで
メールアドレスのご登録をしていない会員様
初めてご登録されるお客様
※お客様の入力された情報は
「SSL暗号化通信」により保護されています。
安心してご利用ください。