MENU

羽黒山 「現在」
通年参拝可能

現世の幸せを祈る山

三神合祭殿 茅葺屋根のお社は、必見です。

「西のお伊勢参り」「東の奥参り」 
それは、人々の「夢」でした

天照大神(アマテラスオオミカミ)が鎮座する西の伊勢神宮、月読命(ツクヨミノミコト)が祀られた東の出羽三山。月読命は天照大神の弟神でもあり、太陽の神、月の神として互いに呼応し合うと考えられ、いにしえの人々は「西のお伊勢参り、東の奥参り」を合言葉に、一生に一度は対で訪ねてみたいと願ったそうです。

早朝参拝 朝御饌祭ツアー
あさみけさいツアー

期間:日・月・水・金曜日
(毎月1日・15日はお休みです)
料金:1,000円(要予約)
時間:6:40出発・7:50戻り

満足度が高い人気プログラム 早朝、三神豪祭殿で行われる神事を見学します。お土産は、「身代わり守り」プレゼント。

羽黒山石段 2446段の道のり
ミシュランで三ツ星獲得!世界が認めた霊山

羽黒山は標高414mで、山岳信仰の中心地として知られ、開山は古く推古元年(592年)となります。
隋神門から参道(石段)を通り国宝の五重塔を参拝。一の坂・二の坂・三の坂とあり、石段の数は神社では、羽黒山が日本一です。
二位は、香川県琴平町の金毘羅神宮は1368段。
三位は、京都の伏見稲荷大社で1276段。
となっています。

石段片道時間 隋神門から山頂まで約1時間40分。途中、国宝五重塔や天然記念物「爺杉」もあります。

「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地
出羽三山の奥宮 湯殿山神社

湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は、写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られる神社。

ご神体のお姿は、
ご自身で見る
ここで見たこと、体験したことは、訪れた人だけのもの。その神秘的な空気・雰囲気に包まれます。
期間限定 6/1~11月上旬のみ参拝出来ます。

月山8合目 ライブカメラ
天候をチェック!下記をクリック

月山8合目ライブカメラクリック
※ライブカメラの運用は7月~9月下旬まで

ライブカメラは、月山登山シーズン中はいつでもご覧いただけます。天候を見て、その日の登山計画を確認!

月山までの路線バスについて
運行時間をご確認ください。

2025年度の新しい時刻表が発表になりました。ダウンロード可能です↓

2025年度月山行バス時刻表 令和7(2025)年「月山八合目線」路線バス運行日

庄内交通HPに掲載してあります。詳しくは、庄内交通バス案内所 0235-24-5333まで。
鶴岡駅から羽黒山と月山を結ぶ 羽黒・月山線

路線バス・休暇村バス
運行日程

バス運行は上記カレンダーでご確認ください。
白枠は、運行しませんのでお客様自身で車の手配が必要になります。
※休暇村バスは、ご宿泊のお客様のみ、ご利用可能です。
 乗車定員に達した場合、受付終了になります。

月山 池塘
月山弥陀ヶ原

◆月山情報はコチラからも!クリック◆
「いろは48沼」と呼ばれる、たくさんの池塘にイネのように立って見えるのは、ワタスゲやミヤマホタルイです。弥陀ヶ原が別名『御田原』と言われるのは、これらの地糖が一面の田んぼのように見える。 月山の御縁年は「兎年」となります。

山頂へのアプローチ 【八方八口】
月山山頂への登山道は、古来より八方八口(はっぽうはちくち)と言われ、複数の登山道が整備されており、東西南北どの方向からもアプローチが可能です。
その中で、登山時間や登山口からの標高差、山小屋の有無等を考慮し、「羽黒(8合目)コース」「湯殿山コース」「姥沢(志津)コース」を利用する方が多いようです。

※湯殿山コースは途中に梯子場が連続する場所があります。
月山山頂 月山の山頂には「月山神社本宮」が鎮座し、7/1~9/中旬まで開山します。神社の入口で祈祷をし、人形(ひとがた)の紙に息を吹きかけ流し、お祓いをしていただいた後、神社へ参拝します。(参拝料¥500 )
山頂の脇には「頂上小屋」があります。江戸時代に松尾芭蕉が宿泊した覚兵衛小屋の流れを汲む伝統のある山小屋です。

運がよければ山頂から鳥海山が見えるかもしれません。
月山平均気温情報
例年のデータ
※あくまでも参考データーです。 6月 最低気温9.1℃ 平均気温14.9℃  最高気温21℃ 7月 最低気温14.1℃ 平均気温18.7℃  最高気温24℃ 8月 最低気温15.1℃ 平均気温20℃   最高気温25.9℃ 9月 最低気温10.8℃ 平均気温15.3℃  最高気温20.9℃

8合目弥陀ヶ原コース
定番コース

初級・中級コース

標高・歩行時間など ■登山口の標高
 ⇒約1400メートル 
■山頂までの歩行時間
 ⇒約2時間30分~3時間
■休暇村からの所要時間
⇒車で30分(路線バス50分

月山登山は休暇村からがGOOD!
月山8合目から一番近い宿

月山8合目から、一番近い宿は、ここ休暇村庄内羽黒です。


ここでゆっくり休み、いざ出羽の主峰「月山」へ出発です!

おすすめポイント
その1
①月山8合目まで約18キロの最寄宿である。
②休暇村の目の前にバス停があり、8合目行きのバスが運行している。
③すぐそばに「月山ビジターセンター」があり、登山や自然情報を入手できる。
おすすめポイント
その2
④便利でお得な「登山パック」がある。 詳細は㊨にあります。
⑤月山に行く「バス旅ツアー」があり弥陀ヶ原を散策できる。
⑥美味しい夕食で、翌日の登山のパワーを充填できる。
おすすめポイント
その3
⑦スタッフの笑顔で癒される。 ⑧2018年から温泉になり、登山前後、疲れが取れる。

Reservation

閉じる