ブログ
2025.04.12
138 view
スタッフ:高梨
皆さんこんにちは。良い季節になってきましたね!
これから裏磐梯で自然とのふれあいを計画しておられる皆さまに、4月から8月までの裏磐梯の自然のハイライトを順にご紹介します。
(↑写真 休暇村から歩いて5分の曽原湖と、磐梯山)
キクザキイチリンソウ
マイヅルソウ
ベニバナイチヤクソウ
サイハイラン
< 野草 >(4月下旬~6月下旬)
休暇村周辺の裏磐梯の平地は、磐梯山の噴火の影響により、乾いた土地や湿った土地、湿地、沼がパッチワーク状に入り組んでおります。そのためそれらを巡る探勝路はとても変化に富んでいて、次から次へと種類の違う花や野草と巡り合うことができます。尾瀬ヶ原のような一大湿原とは違い、特定の植物の大群落はないのですが、植物の種類は多く思いがけない草花との出会いが楽しめます。
4月下旬からのミズバショウやイチリンソウ、ニリンソウ、スミレ類、5月下旬からのタニウツギ、ベニバナイチヤクソウ、マイヅルソウなど、静かな百花繚乱です。
< 裏磐梯のサクラ >(5月上旬)
裏磐梯の桜は、ソメイヨシノでなくオオヤマザクラ(別名ベニヤマザクラ、エゾヤマザクラ)です。花が大きく色も濃いピンクの、うるわしい桜です。花期はソメイヨシノと同じですが、裏磐梯は標高が800mもあり年平均気温は北海道の札幌より低いので、花期は例年ゴールデンウイーク前後になります。
野生のヤマザクラなので、いたるところに点在するのですが、休暇村・桧原湖周辺、特に道の駅うらばんだい周辺に多いです。桧原湖南部には通称「桜島」とよばれる桜の多い島もあり、遊覧船で観賞もできます。また裏磐梯から国道459号線で喜多方方面に少し下ったところの「桜峠」は、天皇皇后両陛下ご成婚記念に植樹したオオヤマザクラが育って見事な花見の場所となり人気スポットとなっております。
< 新緑・山菜 >(5月中~下旬)
桜が咲き終わると樹木は一斉に葉を伸ばし、爽やかな新緑の季節を迎えます。
裏磐梯は、明治の磐梯山噴火による岩なだれの堆積地なので開発が進まず、植林などの人為的な影響の少ない自然植生がそのまま残っております。そのため樹種が豊富で、それぞれの微妙な新緑の色の違いが見事で、まさに「山笑う」のような状況です。
またこの時期の「山菜」も樹木や草の新芽を戴くものなので、休暇村レストランにも魅力的な山菜料理が並びます。
< 登山 >(5月中旬~ )
休暇村裏磐梯から15㎞圏内に、磐梯山、安達太良山、吾妻山の、三つの日本百名山の登山
口があり、いずれも日帰り登山が可能です。三つとも火山なので、山頂からの眺望に優れ、かつ美しい山容、温泉や山麓の農産物等の魅力にも恵まれており、火の山登山の魅力がいっぱいです。
(↑↑ 写真 磐梯山と桧原湖)
(↑ 西大巓・西吾妻山と弁天沼)
雄国沼のニッコウキスゲ
コバイケイソウとレンゲツツジ
< 雄国沼 >(6月~7月)
磐梯山の西に隣接するネコマ~雄国山群は、磐梯山より古い火山で中央にカルデラ湖の雄国沼があります。その沼の周りは尾瀬と同じく高層湿原が発達しており、湿原植物の宝庫となっております。特に6月下旬~7月上旬のニッコウキスゲは尾瀬をしのぐ密度で人気となっております。その他、6月上~中旬のレンゲツツジの群落、タテヤマリンドウ、トキソウ、サワランなども目を楽しませてくれます。
るり沼と磐梯山
青沼
< 五色沼湖沼群 >(オールシーズン)
五色沼とは、明治の磐梯山噴火で誕生した小磐梯の裾野に東西に並ぶ特別に美しい20数個の湖沼群の総称をさし、主な8つの沼は長さ約4㎞の探勝路で結ばれています。
東入口にある毘沙門沼だけを見てお帰りになるお客様も多く残念です。最も人気の高い弁天沼や青沼を見過ごしてしまうからです。ぜひ探勝路を歩かれ8つの沼をご覧ください。ひとつひとつ色が違い、それぞれも天気や太陽高度等により微妙に色が変化します。
五色沼は、ほぼ一年中楽しむことが出来ますが、特に冬から春、そして秋が美しいです。
(↑↑写真 空から見た弁天沼と桧原湖)
(↑↑↑ 写真 休暇村の玄関先からの夏の天の川~魚眼レンズにて)
(↑↑ 写真 曽原湖から見た夏の天の川)
(↑ 休暇村の客室からガラス窓越しに見た夏の天の川)
< 星空 > (オールシーズン、特に天の川は5月~9月)
裏磐梯は大きな市街地から離れた自然豊かな高原にあるので、星空が見事です。
また夜の地上の景色も素晴らしいので裏磐梯で見上げる星空は、地球と宇宙の絶景のコラボのようでもあります。天の川や季節の星座、流れ星を見るために裏磐梯においでになるお客さんもいらっしゃいます。
これらを楽しむためには、月明かりの影響が少ない時であることと、晴れた良い天気が必要になります。天気は、基本、運を天に任すしかありませんが、安定した夏型の気圧配置の時(7~8月)と移動性高気圧に覆われた時(5月~6月上旬、10月~11月中旬)が比較的よいようです。
月明かりについては、月の満ち欠けが決まっており旧暦カレンダー等で示されますので、調べれば問題ありません。
ここでは、4~8月まで、月の影響がなく天の川等が楽しめる時期を示しておきます。
(だいたいの目安で、これより少し前や後も可能。月齢が20~5前後の時期)
4月 17~30日
5月 17~30日 ( 5/1 5/2 もOK )
6月 15~29日
7月 16~29日
8月 15~28日
以上であります!
なお、もっと詳しくお知りになりたい場合は、電話を頂ければスタッフが説明いたします。
メールアドレスとパスワードの
ご登録がお済みの会員様
ご登録のメールアドレス・パスワードを入力後、
ログインしてください。
Qカードをお持ちで
メールアドレスのご登録をしていない会員様
初めてご登録されるお客様
※お客様の入力された情報は
「SSL暗号化通信」により保護されています。
安心してご利用ください。