ブログ

2025.06.09

雨の日の小さな宝石~

128 view

スタッフ名:ウ シン

皆様、こんにちは!
今回は、身近だけど知られざるカタツムリの魅力をご紹介します🐌✨  
雨上がりの道端や葉の上で、ゆっくりと歩く「カタツムリ」を見つけたことはありませんか?  
その愛らしい姿と不思議な生態は、実はとっても奥が深いんです!  

カタツムリってどんな生き物?

カタツムリは陸に住む巻貝の仲間で、日本には約800種類も生息していると言われています。  
※殻:成長とともに大きくなり、螺旋状の模様が美しい。  
※体:軟体部分は「腹足」と呼ばれ、粘液を出しながら移動。  
※目:長い触角の先についていて、伸び縮みが可愛い!  

カタツムリのふしぎな生態

① 雨の日が大好き!
カタツムリは乾燥が苦手なため、雨の日や湿度の高い朝夕によく活動します。  
晴れた日は、葉の裏や石の下でじっとしていることが多いです。  

② コンクリートを食べる!?
実は、殻を強くするためにカルシウムが必要で、コンクリートや卵の殻をかじることがあります。  

③ 雌雄同体(しゆうどうたい)
カタツムリはオスとメスの区別がなく、一匹で卵を産むことができます。  
繁殖期には、お互いの体に「恋矢(れんし)」というトゲを刺して受精させる不思議な習性も!  

④ 超スローライフ
移動速度は時速約50cm(ゆっくり歩く人間の約1/1000!)。  
「のんびり屋」の代名詞ですね♪  

カタツムリ観察のススメ

おすすめ観察スポット
■雨上がりの公園の植え込み  
■湿った石垣やコンクリート壁  
■キャベツやレタスの畑(葉を食べに来ることがある)  

カタツムリは、ゆっくりとした動きと愛嬌ある姿で、私たちを癒してくれる小さな生き物です。  
次に雨が降ったら、ぜひカタツムリ探しに出かけてみてください!  
「あの子は今、どこを旅しているんだろう?」と想像するだけで、ワクワクしますよね✨  
画像1

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(162)
2024年(342)
2023年(316)
2022年(355)
2021年(430)
2020年(335)
2019年(359)
2018年(364)
2017年(191)
PAGE TOP