写真提供 福岡市
今日は、クリスマス・イブですね♪
突然ですが、大晦日の定番はありますか?
紅白歌合戦を見るという方、初詣に行くという方、様々な過ごし方があるかとは思います。
そんな中でも今日は、年をまたぐ際に食べる「年越しそば」についてお話していこうかと思います♪
上記の写真はイメージです。
年を越す際にそばを食べるようになった理由は諸説あります。
そばは細く長く伸びるため、寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いを込めた説。
また、そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎えるという説。
などなど、たくさんの説があります。
そんな中でも、あまり知られていないのですが、このような説もあります。
鎌倉時代、福岡にあるの承天寺というお寺で、年を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅をふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、「運そば」と呼ばれて大晦日に食べるようになったという説。
なんと、年越しそばの発祥が福岡という説があるのです!
このエピソードにちなんで、福岡では大晦日の夜に食べるそばは、幸運を運んできたそば“運そば” “福そば” と呼ばれています。
というわけで、大晦日の夕食ビュッフェでは年越しそばのご用意がございます。
休暇村志賀島での年越しをご予約のお客様は、年越しそばを食べて、良い年を迎えてくださいね♪
ちなみに、このそばのお話にまつわる承天寺の詳細な場所はこちらです。
興味のある方はぜひ行ってみてくださいね♪