旅Qツアー~立春・節分と2025年走りの新酒を味わう~
198 view
スタッフ名:東館 福永
寿命の神・縁結びの神・厄除けの神といわれ
「お多賀さん」の名で有名な「多賀大社」の節分祭へ参ります!
湖東三山:西明寺と金剛輪寺への参拝
江戸時代から続く蔵元「藤居本家」でお食事を
ご昼食は、江戸時代から続く歴史と伝統ある藤居本家です。酒蔵をリノベーションした会場でお召し上がりいただくのは、「糀蓋ご膳」です。今回は2025年できたてほやほやの新酒をセットしました休暇村オリジナルご膳です。ご準備するお酒は休暇村オリジナル酒「歓喜藹々」の新酒です。誰よりも早く今年の一番の味をお召し上がりください!
今年で74回目を迎える湖国の早春の風物詩、長浜盆梅展。国内屈指の規模を誇り、なかでも、長浜のまちを開いた豊臣秀吉の側室の名にちなんだ紅梅「茶々」や、樹齢250年の八重紅梅なども楽しみです。
豊満神社
昔この辺りの竹竿で軍旗を作り戦場に持参して勝利を収めたという伝説から、当神社の竹を旗竿に用いたならば必ず戦勝するとして源頼朝や豊臣秀次・佐々木・京極・六角氏など多くの武将がこの竹を好んで求めたといわれ、また戦勝祈願もしたことにより勝運の「旗神さま」として世に知られるようになりました。また、縁結びの神・厄除けの神、そして近年では美人祈願にも後利益があるとして全国からたくさんの方がお参りされています。
近江商人の町(五箇荘町)散策
五個荘町は近江商人ゆかりの地として、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
街並みを歩くと舟板塀や白壁をめぐらした蔵屋敷があり、清らかな水が流れ錦鯉が優雅に泳ぐ掘割が縦横に走っています。ここは日本遺産「びわ湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」に認定されています。ぜひ講師の解説付きでぶらり散策をお楽しみください。
詳細はこちら
ご予約・お問い合わせはこちらから