縁切りの木!?
1,055 view
スタッフ名:西館 前田
皆様、こんにちは。木漏れ日がまばゆい季節となりました。お元気にお過ごしでしょうか。
先日、宮ヶ浜を散歩している時に面白いものを見つけました。西館のレストラン前に立派なえのきが生えているのですが、その説明書きが興味深く、へえーと感心しましたのでご紹介いたします。
~えのきは「縁」に通じることから、「縁結びの木」あるいは「縁切りの木」として使う俗信があったそうで、縁を結ぶにはえのきに願をかけ、縁を切るにはえのきの葉を(人知れずそっと)食べるとよいらしい。えのきは縁の木と呼び御神木にされることもあります。~
そのほかに調べたところ、食糧難の時代はえのきの若芽を米と一緒に炊き込んで糧飯(かてめし)として食べていたそうで、餌の木が転じてえのきになったという説もありました。
休暇村では園地の木々に看板をかけ、名前と由来が分かるようにしています。美しいだけでなくそれぞれに個性とドラマがある木たちです。お越しの際にはぜひご覧になってみてくださいね!