能登國一宮 「氣多大社」
270 view
スタッフ名:大松
みなさまこんにちは。
休暇村から車で5分ほどにある「能登國一宮 氣多大社(けたたいしゃ)」をご紹介します。
氣多大社は約2,100年前に創建したと伝えられており、奈良時代には大伴家持によって「万葉集」に詠まれた由緒ある神社です。
ご祭神は日本神話に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)です。
大国主命(大己貴命)は、6柱の姫神様と結婚され、
181柱もの子供がいたということから縁結び・子宝の神様とも言われております。
また境内裏手には、原生林の社叢が広がっており「入らずの森」と呼ばれています。
この森は古くから神聖な場所とされております。
入らずの森の中に2柱の夫婦神様をお祀りしており、
2柱が鎮座していることから2柱で縁結びや夫婦円満のご利益があると言われております。
氣多大社は縁結びのご利益がある神社として親しまれています。
境内にある江戸時代に建立された本殿などの重要文化財や、
国の天然記念物の社叢「入らずの森」を眺めていると自然と澄んだ気持ちになります。
休暇村へ訪れた際は、ぜひお立ち寄りください。
【住所】〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1-1
【電話番号】0767-22-0602