長野県はどんなところ?パートⅡ
240 view
スタッフ名:東海林
長野県はどんなところパートⅡ
と、いうことで前回の『長野県はどんなところ?』
では、私が好きな山についてお話ししました。
今回は『食』についてご案内していきたいと思います。
長野の食、といえば有名なのは
信州蕎麦
信州味噌
野沢菜
おやき
が、あります。
B級グルメで言うと
山賊焼き
伊那ローメン
にらせんべい
伊那、駒ケ根のソースカツ丼
根曲がり竹と鯖の水煮のお味噌汁
と、県民以外の方には聞いたことがない
のも当然の県民には愛され料理があります。
農作物で生産量が多いのが
レタス
えのき
セロリ
エリンギ
アスパラ
りんご
フルーツで言うと
ナガノパープル
市田柿
川中島白桃
りんごも様々な種類で
シナノスイート
シナノゴールド
シナノピッコロ
シナノプッチ
お魚は海がないので養殖の
信州サーモン
信州大王イワナ
シナノユキマス
佐久鯉
お肉はジビエ料理もなじみ深いし
ジンギスカン好き
焼肉好きの県民が多いのも特徴です。
お蕎麦も地域によって種類が分かれ
更科そば
戸隠そば
投じそば
すんきそば
富倉そば
はやそば
おしぼりそば
なにそれ!聞いたことない!
と、思われたと思います。
など、書けば書いただけ説明も必要なくらいあります。
これも広い土地それぞれで行きついた
作物と料理、派手さはありませんが深いあじわい
それが長野県の食です。
長野県民は
野菜の消費量日本一
平均寿命も日本一
高齢者の就業率も日本一
まとめると・・・・
長野県に住むと健康に良い!!
長野県は、土地と食と働くことでとーっても幸せな県と言えるのではないでしょうか!
みなさま、こんな長野県に行ってみたいと思いませんでしたか?
ぜひ、お越しください!!
次回は私の苦手な長野の歴史についてご案内します。