ブログ

2024.07.17

ミステリー?!笹のささやかなお話

361 view

スタッフ名:薮本

弾痕笹って知っていますか
画像1
画像2
ここ乗鞍高原にも笹やぶがあり、散策路でも
笹はよく見かけます!!

散策中にぜひ探して欲しい笹があります!

それが写真の穴あき笹!!

きれいに横一列に穴があいている!!!

これはミステリーなのか(-_-;)
誰が・・・何のために・・・

実は穴をあけた正体は蝶や蛾(などの虫)の幼虫です!
笹は開いてこの状態になる前は、クルクルと
丸まっています。
中にいる虫が葉を食べて貫通して、いずれ笹が開いた時に
こうした横一列の穴になります。
例えば紙を丸めて、一ヶ所ハサミで切って開くと
同じような一列の穴が出来ます!!

虫は笹の一番美味しい時期を知っているんですね!
他の植物で言うところの「新芽」の時期です。
葉も柔らかくみずみずしく新鮮!!
虫たちはそこを見逃しません(^^;)
笹の中に卵を産んで、虫たちは笹を食べて成虫へとなります。

穴が等間隔であいているので、なおさら不思議な感じがします!


さてさて!!

冒頭でお話しした弾痕(だんこん)笹!
何やら物騒な名前ですが。。。
これは戦時中のお話しですが、お守りとして使われていたと
言われています。
見た目が鉄砲の弾が当たり、穴があいているように見えるから。

人間の身代わりとなり弾丸を受け、そのために丸い穴が現われ
これをお守りとして戦地に持って行くと、敵の弾丸を受ける
こともなく病気一つせずに元気で帰られる。

と信じられてお守りとして、戦地へ行く時に持って行ったそうです。
一説には、穴の多いものほど御利益があるそうです。

何だか昔の人は、感性が豊かでロマンチストですね。
大切な人が戦地に行って無事に帰ってきて欲しい一心。

きっと現代の日本でも、厄除けとして持っていれば
効果があるかも知れませんね。

乗鞍高原を散策中に、弾痕笹を見つけてください(^-^)
国立公園内ですから、お守りとしての採取は出来ませんが
現代風にスマホで写真を撮って待ち受けにしてみるとか
いかがでしょう(*^▽^*)

ミステリーと思いきや、謎が分かればどこにでもある
自然界のお話しでした!!

 

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(121)
2024年(363)
2023年(387)
2022年(394)
2021年(360)
2020年(358)
2019年(352)
2018年(327)
2017年(262)
PAGE TOP