杮の雑学3選+1
553 view
スタッフ名:一ノ瀬
休暇村乗鞍高原のブログをご覧いただきありがとうございます。
この時期になると松本の畑や家の庭に杮が実っているのをよく目にします
今回はこの時期に旬を迎える「杮」の雑学をお話ししたいと思います
その①二日酔い予防に効果あり
栄養素にタンニンを豊富に含むため悪酔いの原因物質と結びつき二日酔いを防ぐといわれています
その②ほぼ世界共通で発音が「カキ」
日本発祥の果物なのでほとんどの国でcachiもしくはkakiと発音されます
その③無害な妖怪伝承がある
私が個人的に好きな妖怪トップ10に入る妖怪に「たんころりん」がいます
「秋の終わりの夕暮れ時に強面の大男が町を歩きます
大男の懐からころりんころりんと柿がいくつもこぼれるので
後をつけると町はずれの廃寺に吸い込まれて消えました
塀の隙間から廃寺を除くと大きな杮の木が実を大量に実らせていました」
もったいない精神から化けるいじらしくも可愛いサステナブルな妖怪ですね
その④この行までの「杮」は「柿」ではない
ブログタイトルから雑学その③までに使われた杮という漢字は「かき」ではなく
「こけら」です。
それぞれの違いは漢字の右部分のつくりで「かき」は「市=なべぶた+巾」で9画
「こけら」はつくりの縦棒が突き抜けて1本になっているので8画です。
このブログのフォントでは全く見分けがつきませんが騙されたと思って雑学その③までの
「杮」をコピーして検索してみてください
ちょっと人に話したくなりますよ