休暇村気仙沼大島|ブログ情報 https://qkamura.or.jp/kesen/blog/ 休暇村気仙沼大島|ブログ|20件 Thu, 30 Nov 2023 00:00:00 +0900 <![CDATA[みちのくひとり旅108 大滝小滝]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83596
今回紹介するスポットは少しマイナーながら引き込まれるような自然の美しさに魅了される滝、「大滝小滝」を紹介します。この大滝小滝は岩手県陸前高田市を流れる気仙川の支流、清流生出川にある落差約4m程の小さな...]]>
Thu, 30 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[指定文化財 煙雲館]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83547
今回ご紹介するのは、指定文化財・煙雲館庭園です。 仙台藩・伊達家御一家筆頭、鮎貝氏歴代の居館で、池泉を中心として鮎貝邸を囲む回遊式池泉庭園があります。日本では珍しいシダレイトスギやサザンカ、松など様々...]]>
Wed, 29 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[気仙沼のお昼は海鮮丼!]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83523
気仙沼に来たらぜひ、おすすめの昼食と言えば「海鮮丼」。気仙沼港で水揚げされた新鮮な魚介類を提供できるお店を紹介します、そのお店は気仙沼魚市場の隣にある海の市内の店舗です。いつでも新鮮な食材を使って海鮮...]]>
Tue, 28 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[秋の島内探索8 田中浜]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83480
今回は田中浜を紹介します。 この海岸は休暇村から徒歩5分ほどの場所にあり、晴れた日には海辺を散歩したり、SUP(サップ)とよばれる立ちこぎカヌーなどのマリンスポーツで賑わいます。(離岸流のため遊泳はで...]]>
Mon, 27 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[みちのくひとり旅107 鷹生ダム・五葉湖]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83444
今回紹介するスポットは岩手県大船渡市の二級河川盛川水系の鷹生川に建設された重力式コンクリートダムの鷹生(たこう)ダムと、そのダムに付随するダム湖の五葉湖です。堤高77m堤頂長322mの鷹生ダムは大船渡...]]>
Sun, 26 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[気仙沼でも初雪]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83417
昨日の夜半から気仙沼でも初雪が降りました。まだ積もるほどではありませんが、今日の日中も小雪がちらついていました。気温も10℃を下回り、週間天気予報をみてみると寒い日では最低気温0度やマイナスの日も出て...]]>
Sat, 25 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[今年最後のオフピーク旅の期間は12/11~12/15]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83336
混雑を避けた日程で、ゆっくりと過ごす旅。休暇村ではそんな旅を応援する「オフピーク旅」を実施しています。休暇村公式HPかお電話でのご予約で対象期間に1泊2食付きの宿泊プランご宿泊いただくと、Q会員様お1...]]>
Thu, 23 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[北国のかおりもんはいかがでしょうか?]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83288
朝から食欲をそそる香りがレストランに漂います。香味野菜と魚介を蒸して、熱したねぎ油をかけて仕上げます。北海道・東北の休暇村7ヶ所が対象のインスタグラムキャンペーン第二弾『北国のかおりもん』実施中です!...]]>
Wed, 22 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[秋の島内探索7 みちびき地蔵]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83250
今回はみちびき地蔵を紹介します。 みちびき地蔵は休暇村から歩いて5分、田中浜の隣に位置しています。古くから気仙沼大島にあるみちびき地蔵は、死者を極楽浄土へ導く伝承があったといわれてます。この話は「まん...]]>
Tue, 21 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[みちのくひとり旅106 釜石市立鉄の歴史館]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83209
今回紹介するスポットは重工業の街、釜石の発展の歴史を展示する博物館、「釜石市立鉄の歴史館」を紹介します。ここは岩手県釜石市の釜石湾が見渡せる場所にあり、休暇村のあるここ気仙沼から約1時間弱の場所に位置...]]>
Mon, 20 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[11/26開催! 大島カキまつり]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83173
11月26日(日)に気仙沼大島ウェルカム・ターミナルにて、「大島カキまつり」が開催されます。当日は、殻付き牡蠣つめ放題やむき牡蠣の販売の他、牡蠣汁、旬の果物、手工芸品などが販売されます。今が旬の牡蠣や...]]>
Sun, 19 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[ご夕食に追加でいかがでしょうか]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83126
牡蠣の季節がやってまいりました。地元の養殖業者様から仕入れた大島の牡蠣です。(蒸し牡蠣2ケ 600円)蒸したてのぷりぷり感をご堪能いただける様に、お席に着いてから蒸し始めますので、ご提供に時間をいただ...]]>
Sat, 18 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[10作目で最終章!気仙沼漁師カレンダー]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83081
毎年好評をいただいている気仙沼漁師カレンダーを今年も販売しております。2024年の10作目は最終章。それぞれの漁師にとっての「船とは?」をテーマに漁師のお話等が描かれている。今回のカメラマンは広告写真...]]>
Fri, 17 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[金色の公衆電話]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83031
一ノ関駅に珍しい公衆電話があるのをご存知ですか? これは平泉町にある中尊寺金色堂をモチーフにした公衆電話です。金色堂は東北を代表する世界遺産の1つであり、2011年に世界文化遺産に登録されました。一ノ...]]>
Thu, 16 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[みちのくひとり旅105 大畑不動の滝]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=83018
今回紹介するスポットは岩手県釜石市にある「大畑不動の滝」を紹介します。ここは釜石市街地からほど近い釜石市甲子町にある小さな滝です。しかしその大きさと立地にもかかわらず山奥のパワースポットのような雰囲気...]]>
Wed, 15 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[これからが見頃サザンカ咲き始めました]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=82964
休暇村周辺でもようやく冬の花サザンカが咲き始めました。まだ蕾が多く、これからが見頃となり、咲いている時期はちょうど椿が咲き始める頃の2月~3月位まで見られると思います。椿と似ていますがサザンカはツバキ...]]>
Tue, 14 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[ONE-LINE 気仙沼の街を彩るライトアップイベント]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=82932
冬の気仙沼湾をライトアップする「ONE-LINE with LIGHT UP NIPPON」が11/18(土)から始まります。18日(土)の点灯式のオープニングイベントでは、スペシャルライブや屋台出店...]]>
Mon, 13 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[気仙沼 気嵐(けあらし)をご存じでしょうか?]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=82884
気嵐(けあらし)とは朝陽が昇ると、太陽の光を浴びた海面から立ち上がる霧。徐々に濃くなった霧は次第にその姿を変え、雲海のような景色が目の前に広がります。陸地の寒気が海や川に移動し、海水面の水蒸気を冷やす...]]>
Sun, 12 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[秋の島内探索6 地獄崎展望台]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=82837
今回は地獄崎(じごくざき)を紹介します。 地獄崎は休暇村から徒歩15分ほどの場所に位置しており、休暇村隣の遊歩道を通っていくことができます。キャンプ場からもほど近く、整備された遊歩道を進んだ先にある展...]]>
Sat, 11 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[みちのくひとり旅104 石巻・川のビジターセンター]]> https://qkamura.or.jp/kesen/blog/detail/?id=82812
今回紹介するスポットは石巻市北上町にあるビジターセンター「石巻・川のビジターセンター」です。ここは東北地方最大の流域面積と最長の流路延長を持つ北上川の河口部に位置しており、北上川やその周辺部の自然情報...]]>
Fri, 10 Nov 2023 00:00:00 +0900