1,300年前の古い歴史の神社
2,857 view
スタッフ名:伊東 勝正
休暇村から亀山山頂方向へ車で5分、徒歩30分の所に大島神社があります。亀山山頂に行く途中にあり、素通りしてしまいがちな所ですが、実はこの神社は1,300年以上前からの格式と古い歴史の神社です。宮城の島「金華山」から北では最も古いとも言われています。
御神体は大きな岩です、大昔はその岩が光っていたと言い伝えられています。確かに、普通の岩と違い、大島では見たことの無い様な岩です。模様が年輪の様な部分や、鉱物が入っている様な感じにも見えます。個人的な妄想ですが、隕石であってほしいかなと思ってます。
この様にあまり知られてない神社ですが、調べると奥深い歴史がある事が良く分かりました。
ぜひ、お越しの際は、大島神社もお立ち寄り下さい、必見です。
車道からすぐの所で手と口を清めてから、70~80段位の階段を登って行くと、御神体が目の前に見えます。
網が掛かって見えにくいですが、大きな岩(御神体)が見えます。近くで見ると普通の岩との違いが分かります。
不在が多く、めったに話してくれませんが、タイミングが良ければ宮司さんから御神体についてのお話等が聞けます。
大島神社からの眺めも最高です。木々はありますが、大島の全景も見えます、もっと景色を楽しみたい方は、徒歩で10分位登ると亀山山頂です。
MORE
このブログで紹介された観光地・イベント情報