旅行記

2022.10.28

大阪 ⇔ 那智勝浦 日本一大きな半島「紀伊半島」の攻略方法は

2,120 view

スタッフ名:正城

画像1
これからの観光シーズン
少しだけですがみなさまのお役に立てるかなと思い、仕事以外で感じていることを今日は書きますね

最近、車で大阪の堺市に行く機会がよくあり、そのたびに経路を選んでいます


選ぶと言いましたが、「日本一大きな半島の紀伊半島をどう抜けるか?」
この一点に尽きます
いにしえから続く、南紀に住む者の永遠のミッションかもしれません

「高速道路を最大限活用する」
これは多くの方がそうされる、いわば「正解」とおぼしき経路だと思います
↑写真の経路です 阪和道&紀勢道経由となります
画像1
「神々が宿る世界遺産 紀伊山地を縦断する」

この経路を選択される方はほとんどいないと思います

一部自動車専用道路は走っていますが、最後まで一般道で突っ切る選択です
上の路線に比べて20分ぐらい余計に掛かりますが、距離は60キロほど短縮できます
(大阪南部:国道309⇔310⇔168⇔42号:和歌山南部)

国道の割に片側1車線のスペースがないエリアが多く、工事車両や
高速を使わない「日本一長い路線バス」の奈良交通 八木新宮線のバスが走る道です

※峠道や深いカーブが多い道ですので運転には注意が必要です

 
画像1
峠道をなぜおすすめ?

そんな声が聞こえてくるのは当然です

当然なのですが、
「秋」「紀伊山地」「ドライブ」
で想像してみてください
画像1
そうです
「紅葉」が堪能できるのです

写真は10月25日に撮ったものですが、これから11月中旬に向けてもっと色づきます
100キロ以上続く紀伊山地は圧巻のスケールです
画像1
画像1
画像1
「たまには違った道で南紀に行きたい」
「行きと帰りは別ルートにしたい」
「紅葉をみながらドライブしたい」
「秘湯の十津川温泉に寄りたい」

そんな方にお勧めですよ

※12月以降は降雪情報を気にしながらの訪問をおすすめします
 

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(198)
2024年(371)
2023年(379)
2022年(367)
2021年(370)
2020年(372)
2019年(367)
2018年(347)
2017年(167)
PAGE TOP