鉄道の歴史を今に伝える富士緑道
はじめに
休暇村富士の玄関駅ともなる富士宮駅が属するJR身延線(みのぶせん)についてはこれまで2回に分けて紹介してきましたが、最終回は富士市内の旧線部分をご紹介します。
身延線(富士~甲府)が全通したのは昭和3年のことですが、今回紹介する旧線部分を含む富士~富士宮(当時は「大宮」)間が開通したのは大正2年に遡ります。(開通までの歴史は前2回のブログで触れていますのでそちらをご覧ください)
ぶらり鉄道の旅-身延線(富士宮~甲府間)
ぶらり鉄道の旅-身延線 後編(富士~富士宮間)
高度成長期を迎えると都市部での交通渋滞が大きな問題となり、富士市内においても東海道を中心に交通渋滞が問題視されていました。このため、市街地部分の線路付け替え及び一部複線化が計画され、昭和44年に新たなルートの運用が開始されました。そこで、今回はこの線路付け替えにより使用されなくなった旧ルートの現在について紹介したいと思います。
鉄道の線路の付け替えは、新たなトンネル掘削によるルート短縮や、ダム建設に伴う経路変更など、郊外区間や山間部においてしばしば見られますが、都市部においてルート変更を伴うような付け替えはあまり例がなく、しかも廃止区間を完全歩行できるとなればかなり稀ではないでしょうか。
旧線ルートはどこに??
さて、本題となる旧線区間ですが、東海道線との接続駅である富士駅を出て3駅先の入山瀬(いりやませ)駅手前の潤井川(うるいがわ)を渡るまでの区間の約3kmがその区間です。新線部分(現行)は富士市内の西側から富士宮・甲府方面へ北上するのに対して旧線(廃線)部分は東側から北上するルートを取っていました。(下図の赤の破線区間)
つまり、現行では富士駅を出発する身延線の電車は東海線下り(静岡・大阪)方向に進むのに対して、旧線は上り(熱海・東京)方向に進んでいたことになります。
したがって、現在、東海道線下り方(静岡方面)から来る身延線直通列車(特急「ふじかわ」など)は富士駅で進行方向が変わりますが、線路付け替え前までは進行方向が変わることなく身延線に入っていました。
現在の身延線1番ホーム。先端に車止めが見えますが、かつてはこの車止めの先にレールが伸びていました。
現在の新線区間が開通したのは昭和44年のことです。当時は道路渋滞が各地で問題となっており、渋滞解消を主目的に高架化(同時に複線化)が図られるとともに線路の付け替えが行われました。
そして、付け替え以降使用されなくなった部分は緑化歩道として昭和52年頃に整備され、廃線から半世紀以上経った今日でも市民の憩いの場として活用されています。
ここに鉄道が走っていたことは普通に歩いていると気づきませんが、緩やかに描くカーブや、小径にしては立派な橋が架かっていたりと、当時の姿を後世に伝えてくれています。
下図は現在の地図ですが、注意深く見ると旧線ルートがハッキリと出ています。分かりますか??
それでは旧線ルートを歩いてみましょう!
下の地図の丸数字は後に出てくる写真の撮影地点ですのでご参考になさってください。
写真① 今回スタートとなる富士駅北口です。橋上駅舎の階段を降り、線路を背に右手方向(東)に進んでいきます。
写真② 旧線が通っていた部分は貨物ヤードになっていました。
写真③ 写真左手にバスの車庫が見えますが、その手前に左に曲がる通路が見えます。ここがまさに今回の起点です。上の写真をもう一度よく見てみてください。本線から枝分かれする線路が見えてくるような気がしませんか!?
写真④ 最初は製紙工場の間を進みます。この弧を描くような緩やかなカーブ、普通の道路ではなかなか無いですね。正面には冠雪した富士山が見えます。
写真⑥ 旧線部分に使われていたものでしょうか、等間隔で並んでいます。
写真⑦ 最初の交差点に出ました。上を通る鉄骨は高いところを通っていますが、これも下に鉄道が走っていた名残かもしれません。
写真⑧ この交差点を横切る道路側から見たところ。どうやら工場の敷地内に出てきたようです。
写真⑨ 更に進むと車両左折の表示が出てきました。ここから先が「富士緑道」として整備された区間で、車両は侵入できません。
写真⑩ 富士緑道入口。ここから総延長2.0kmの緑化歩道がスタートします。
写真⑫ 道路側からの写真。この道路が「東海道」で、富士市街地を貫いていることから現在でも交通量が多い道路です。写真右側に「本市場(もといちば)」駅があり、道路には渋滞の一因ともなった踏切がありました。
写真⑬ 本市場駅跡地でホームへの改札口があったと思われる所です。なお本市場駅は線路付け替えとともに廃止となり、東海道を西に1.5kmほど進んだ所に新駅(現柚木(ゆのき)駅)が誕生しました。
新線上に建設された柚木駅。本市場駅と同じく東海道(県道396号)沿いにありますが、渋滞解消のため高架化されています。
写真⑭ 本市場駅ホームのあった辺りを進みます。歩道左側には少し広がった部分があり、ここにホームが設けられていたと思われます。
写真⑮ また交差点に出ました。これまでいくつか道路と交差してきましたが、そのほとんどが直角に交わっていません。これも鉄道時代の名残の一つですね。
写真⑯ 交差する道路側からの写真です。当時は踏切があったのでしょうが、今では車側から見ると交差点であることに気付きにくいです。道路を渡るときには車に十分注意しましょう。
写真⑰ さらに進みます。廃線跡が現在は通学路としても活用されています。
写真⑱ 二つに分岐するように広くなっている所に出ました。当時の記録では旧線区間にあった駅は先程の本市場駅と後述の竪堀(たてぼり)駅だけなので、この広い部分が何なのか気になります。
写真⑲ 気になる所の拡大です。道路を渡るとすぐに狭くなっており、駅のような長さはありません。
写真㉔ 歩道両側の住宅を縫うように進みます。ほとんどの家の玄関は緑化歩道の反対側にあり、歩道側は裏側か庭になっていますが、当時は道路ではなく線路であったことを考えると当然ですね。
写真㉖ この辺りにはサクラが植えられています。歩道を覆うように生えていることから、廃線後に植えられたのでしょう。
写真㉘ 横切っている道路を渡ると公園になりました。そう、この広くなっているところが旧竪堀(たてぼり)駅の跡地で、現在は公園として活用されています。
写真㉙ 旧竪堀駅付近。小さな川に二本の橋が並んで掛かっており、当時二本の線路が敷かれていたことを伝えています。旧線部分は単線だったので、この駅で上下行き違いをしていたのでしょう。
写真㉚ 旧竪堀駅の幅の広い区間が続きます。冠雪した富士山と宝永山がきれいに見えました。
写真㉛ ちょうど梅の花が季節を迎えようとしていました。富士の右側にある山々は愛鷹(あしたか)山塊です。
写真㉜ また単線相当の狭い道に戻りました。道路の横切る交差点の一角はごみ集積所としても活用されています。
写真㉝ 正面に鉄道の高架橋が見えてきました。そう、これが身延線の現在のルートで、これと交わる部分が新旧ルートの合流(分岐)点です。
写真㉞ 合流直前の地点です。「富士緑道」は少し右にカーブしていますが、おそらく旧線はこの写真中央(赤い階段のある遊具の少し左側)部分を進んでいたと思われます。
写真㉟ 富士緑道の案内看板。はじめてここを通った方は、この看板を見てここに鉄道が通っていたことがわかります。「緑道」としてはこちら側が起点なのでしょうか。富士側の入り口にもこのような説明書きがあるとありがたいですね。看板の後ろを身延線の上り電車が通過していきました。
写真㊱ 富士緑道の終わりに近い所です。この部分は廃線跡ではなく、緑化歩道として整備される際に新設されたものと思われます。
写真㊲ 富士緑道終点(起点?)です。入り口から2.6km、富士駅からは3kmほどの道のりです。富士山を眺めながらの心地よいウオーキングとなりました。
写真㊳ ㊲の反対側から見た富士緑道入口です。普通の公園のようにも見えるのでこちら側から入られる方は見落とさないようにしてください。
写真㊵ 堤防から潤井川方向を見ます。もし㊱の部分が旧線部分だとすると㊵の鉄橋の右側に橋脚などの遺構があるはずですが、それが見当たらないので、合流地点は㉞辺りと推察されます。
㊵の橋脚部分の拡大です。2本の線路が並びますが手前の橋脚のほうが古く頑丈に見えます。おそらく手前側が昔からの線路で旧線部分につながっていたものと思われます。奥は複線化時の新設ではないでしょうか。
写真㊷ 旧竪堀駅付近の交差点。現在も交差点名は「竪堀」です。現在の竪堀駅はここから西へ約350mのところにあります。
写真㊸ 現在の竪堀駅。なお、富士方から富士緑道を歩かれた後はこの竪堀駅から電車に乗ることができます。休暇村にお越しになる前に富士緑道を歩かれた方はこの駅からの乗車が便利です。
廃線跡で見つけた遺構たち
枕木らしきものを発見! 長さ(幅)がそれらしさを醸し出しています。歩道が少し高くなっている部分に階段として使われていました。
小川にかかる、がっちりとしたコンクリート製の橋。人が歩くだけの橋には頑丈すぎるように見えませんか??
四季折々の花々や樹木
「富士緑道」の名のとおり、四季折々の樹木が多数植えられており、名前のプレートが付いているものもありました。
ちょうど訪れたときは梅の花が咲き始め、富士山とのコラボ写真も撮ることができました♪
駐車場
お車で訪問される方は富士側入り口付近に市営駐車場があります。ちょうど写真②の辺りがその場所で、線路に沿うように駐車スペースがあります。1時間110円で利用できます。
以上、身延線旧線を今に伝える富士緑道の紹介でした。現在の姿は四季折々の木々が植えられている緑化歩道ですが、そこには半世紀前まで鉄道が走っていました。そんな当時の様子を思い浮かべながら歩いているとまた違ったものが見えてくるかもしれませんね。
なお、歩道の途中にはそれを横切るたくさんの道があります。車には十分に注意し、大きな道では必ず横断歩道を渡りましょう。
(今回の訪問日 2024年1月29日、2月17日)
ぶらり鉄道の旅-身延線(富士宮~甲府間)
ぶらり鉄道の旅-身延線 後編(富士~富士宮間)
ご宿泊は
休暇村富士