ブログ

2023.09.27

「悪僧」なのか「善僧」どっちが正解?-「東尋坊」-

749 view

スタッフ名:杉森

画像1
こんにちは!
今年はWのつくスポーツが目白押しです。WBC、FIBAバスケットワールドカップ、ワールドカップバレー、ラグビーワールドカップ。野球は優勝、バスケはパリオリンピック出場権獲得、バレー女子は惜しくも獲得ならず、男子は6月のネーションズリーグ名古屋大会ブラジルを破って4戦全勝、ラグビーは1勝1敗ですが期待のできるチームに仕上がっています。スポーツ好きとしては、寝られない夜が続いている今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか。
スタッフの杉森です。

今回は、福井の一大観光地である「東尋坊」の名前の由来について諸説ありますが、代表的な二つをご紹介したいと思います。
東尋坊に伝わる悪僧伝説
画像1
悪僧「東尋坊」の怨念…昔、平泉寺に覚念という若い美僧がおり、彼と美しい郷娘の綾女との恋仲だった。ところが同じ寺に腕力をもって誇る東尋という悪僧がいて、これも彼女に思い抱き、何度も迫りました。そういう事が有れば有る程、二人の絆は結ばれて行きました。ある日二人はうれしく語らいながら手を繋ぎ歩いていた時、突然鋭い石が矢のように飛んできて、女はばたりとその場に倒れ、恋しい男の手を握ったまま永遠の眠りにつきました。言うまでもなく恋に狂った悪僧東尋の仕業でした。年も明けてある年の4月5日。衆徒たちは坂井港の勝地を探って安山岩の絶壁の上に酒宴を開いて踊り狂った。仇を狙う覚念は機を見て酒に酔った東尋を連れ出して絶壁へ突き落しました。
すると見る間に今まで晴れていた空に黒雲が渦巻いて物凄い雷鳴豪雨が襲い、東尋の亡霊は覚念をも絶壁の底に吸い込んでしまった。その後も毎年東尋が落とされた日には海水が濁り、荒波が立ち、
黒雲は東を尋ねて平泉寺に向かったが、福井東光寺の長老瑞雲及び回国僧が詩歌を浪に沈めてからこのことはやんだ。天下の絶景東尋坊の名はこれより起こったと伝う。
もう一つの東尋坊伝説
善僧「当仁坊」の無念…昔、荒木別所に次郎市という生まれつき力が強い人がいました。ただ力が強いというだけでは、人間として値打ちがないと考え、比叡山にて修行し平泉寺に招かれ「当仁坊」と称されました。
平泉寺は大きなお寺でたくさんの坊さんがいた。中には悪いやつもいて、平泉寺の領地を奪い取ろうとくわだてていた。「当仁坊」はそのことを聞き、彼らを集め
「いやしくも坊さんである者が、そのような悪いことをしては、仏様の教えに背くことになろう」
といって戒めました。
それで皆は「当仁坊」をけむたがって、「彼を消してしまえ」ということとなり、平泉寺の坊さんたちは、三国港の先にある安島浦の高い岩場に見物に出かけ、「当仁坊」も誘い一緒に出掛けました。。皆は絶壁の上で海を見晴らし、酒盛りをして楽しんだ。「当仁坊」は元々酒が好きなうえ、景色も良く、皆がすすめるので飲みすぎて酔っぱらってしまいました。そこで一人の坊さんが「当仁坊さん。向こうに見える船は、どこの国の船かの」といい、「当仁坊」は立ち上がり、よろめく足で崖のふちまで行って沖の船を見ようとした。そこを見計らい、そばにいた者が力を合わせて、「当仁坊」を崖から突き落とした。
「当仁坊」は、「無念」といいながら、左右にいた坊さんを抱えて海の中へ落ちていきました。そうすると、今まで晴れた空が暗くなり、雷鳴豪雨が起こり、雷が崖の上に落ち平泉寺の坊主が沢山亡くなりました。
そのうえ、怨念は炎になって燃え、東の平泉寺に向かって飛び、平泉寺の坊舎を焼き払いました。それは4月5日のこと、以降毎年どんな快晴でも激しいつむじ風が吹き、海の水が濁って荒井波が立ち、
その風で「当仁坊」の怨霊は平泉寺へ向かい、漁師たちは船を出さないようにしている。風は西風、「当仁坊」は東に向かって飛んでいくので、いつのころからか「当仁坊」を「東尋坊」と書くようになりました。
こう見てみると「悪僧東尋坊」、「善僧当仁坊」、一体どちらの伝承が本当なのでしょうか!一度、東尋坊を体験し、感じてみてはいかがでしょうか。
今回のご紹介は以上になります。観光地として楽しむのもヨシ、火サスのロケ地として聖地巡礼するもヨシ、色々な楽しみ方がある東尋坊にいらっしゃってみませんか?勿論、休暇村越前三国にもお立ち寄りください。お待ちしております。

「東尋坊」 坂井市三国町安島64-1 休暇村越前三国より車で約10分

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(192)
2024年(353)
2023年(361)
2022年(362)
2021年(360)
2020年(326)
2019年(340)
2018年(350)
2017年(193)
PAGE TOP