福井の伝統工芸~PART1~
1,250 view
スタッフ名:ペ ギョンウン
5つの要件を基にして法律で定められる経済産業大臣指定の伝統的工芸品として、福井県は7つが認定されています。
その7つの内いくつかは休暇村越前三国の売店にも販売しているので、ご紹介いたします。
越前和紙
約1500年の歴史を持つ越前和紙は、福井県の越前市今立地区(旧今立町)で製造される和紙であります。室町から江戸時代にかけて技術と生産量が成長し、越前和紙は日本初の藩礼と言われる福井藩礼の生産を果たしました。
お札と係わることが多かった越前和紙は。。。
①和紙の種類は日本一
②ひっかけの製法による装飾和紙
③手漉きの襖漉きが専業として行われているのは越前和紙産地のみ
という特徴があります。
売店では、和紙の丈夫さの活かしためがねケースや折り紙、ブックカバーなどを販売しています。
越前焼
越前焼は日本六古窯の1つで、平安時代から鎌倉時代にはじまり、現在まで生産が続けられています。
最近は色々の技法を用いたものが増えていますが、越前焼の特徴といえば、釉薬(陶磁器の表面に付着したガラスの層のこと)を使わず焼くことです。また、絵付けもされないものが多く、素朴で自然の美しさが一つの特徴になります。
水に丈夫なため、とっくりや茶器など、日常生活で使うものを中心に作ってきました。
そのつながりなのか、売店では湯呑みや酒器が多く販売しています。
この2つ以外にも越前漆器や若狭塗の福井の伝統工芸品を多数販売しています。
お越しの際に、伝統工芸品だけが持っている趣をご覧くださいませ。