ブログ

2020.02.16

300年以上の歴史を誇る「勝山左義長祭り」へ行こう

2,652 view

スタッフ名:上木

画像1
画像2
福井県の無形民俗文化財に指定されている伝統行事
 
「勝山左義長(さぎちょう)まつり」
が、来たる2月22日(土)23日(日)に開催されます。
 
300年以上の歴史を誇る奥越に「春を呼ぶ奇祭」とも呼ばれているこの祭り。
 
各町内に12基の櫓を建て、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦による軽快なテンポのお囃子で浮かれ踊ります。
可愛らしい小さな子ども達の踊りから、キレのある大人達の踊りを間近で楽しむ事ができます。伝統あるお祭りだけあり、たくさんの人で溢れていますが、それだけ見応えのあるお祭りだということを伺えます。
また、飲食ブース、屋台などもたくさん出ているので、町を散策しながら色々な櫓を回ってみられるのも、このお祭りの楽しみの1つです。
 
最終夜に行われるフィナーレをかざる「どんど焼き」では、五穀豊穣と鎮火を祈願、その燃え上がる火柱は必見です。
このお祭りを楽しむ私のオススメは、えちぜん鉄道で訪れることです。
行くまでのワクワク感も一味違うものになると私は思います。お天気のいい日には車窓から白山が見えるかもしれませんよ。
ぜひ「勝山左義長まつり」
訪れてみてはいかかでしょうか。
 
(問い合わせ)
勝山左義長まつり実行委員会事務局
0779-88-8117

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(165)
2024年(353)
2023年(361)
2022年(362)
2021年(360)
2020年(326)
2019年(340)
2018年(350)
2017年(193)
PAGE TOP