お知らせ

2023.09.28

中秋の名月でお月見をしよう!!

656 view

スタッフ名:東 雄太

ご予約はこちらから

画像1
画像2
皆様【中秋】という言葉はご存じでしょうか。
私も知らなかったので少し調べてみました。


 
中秋は旧暦の8月15日を指すそうで、旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中になります。その頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんでいたみたいです。
 
月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、なぜ昔から秋の月は美しいといわれるのでしょうか。。。
それは、秋の空気と月の適度な高さが関係しているみたいです。
秋の空気は、水分量が春や夏に比べて少なく乾燥しているため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出されます。
 
月は冬に近づくほど空の高い位置を通り、夏は低い位置を通ります。
そして春は地上の埃などで月本来の明るさが霞んでしまいます。
 
そのため、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃う秋こそ、月見にふさわしいといわれています。

月を眺めて、お団子を食べる。今の日本ではそんなイメージが浸透している中秋の名月ですが、もとは中国の風習。

意識してみてみると面白いかもしれませんね。
明日29日は皆様でお月さんを眺めてみましょう。

休暇村奥大山で夜空を楽しもう

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(236)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP