ブログ

2022.05.20

だいせん山系登山道の最新情報~烏ヶ山登山工事~

3,766 view

スタッフ名:久保昌之

5月16日(月)現在の大山山系の登山道の最新情報をお知らせ

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
●山陰のマッターホルンと言われている
烏ヶ山(からすがせん)の情報です。
今月よりキャンプ場ルート付近の
森林整備作業が始まりますので、
通行止めとなります。

従って新小屋峠よりのルートの
往復となりますのでご了承ください。
ただ土日祝は工事が休みなので
キャンプ場ルートも通行できます。

期間は「5月下旬から7月上旬」
となっていますが、
天候も含めて作業の進捗状況に
より延長される可能性もありますので
ご注意ください。

南峰直下の分岐にも
案内が掲示しておりますし、
キャンプ場ルートの降り口にも
同じく案内掲示していますので、
ご不便をおかけしますが、
平日はキャンプ場を下山ルートに
使わないようにお願いします。

キャンプ場からの登山道と
作業道の交差する場所については、
ロープを張って登山道が
わかるように処理されています。

新小屋峠の1230mピークより
南峰までの登山ルートには
イワカガミが咲き始めています。
また目立たない木ですが、
南峰山頂付近に
「ミヤマハンノキ」が
わずかですが生育しています。
この木の分布は
本州の白山以北で
北海道までですが、
飛び離れてここ烏ヶ山にだけ
隔離分布しています。

色々な花が咲き始めていますが、
山頂近くは危険個所が多い山ですので、
自信がない方とか装備が
不十分な方は分岐までで
止めたほうがいいと思います。
初心者にはちょっと厳しい山です。

●大山夏山登山道について

登山道の雪は完全になくなりました。
今年は積雪量は例年並みにはありましたが、
融けるのが非常に早く、
谷筋に少し見られる程度です。
行者コースも含めて危険個所はありません。

●大山ユートピアの登山道について

こちらも積雪はなくなりました。
治山道路から下宝珠越に向けて
入ってすぐのところに倒木があります。
許可を得て我々大山プロガイド協会の
メンバーが枝を落として通れる程度には
処理しました。
また中宝珠越の指標が倒れていますが、
通行には支障ありません。
新小屋峠よりの登山口
新小屋別れ分岐点
キャンプ場ルート入口
ロープ案内の様子
案内盤の内容はこちら
キャンプ場ルート入口の看板案内
サンカヨウ
ツルシキミ
ダイセンミツバツツジ
イワカガミ
チゴユリ
タムシバ
ツガザクラ
マイヅルソウ
エゾユズリハ
烏ヶ山山頂

●ワンポイントアドバイス

これからの時期の登山は
天候が変わりやすく、
一日の温度差が大きくなりますので、
服装にはご注意ください。
寒いぐらいでスタートしないと
歩いていると汗をかいてしまい、
山頂では寒くなります。

またブト(ブユ)などの害虫が
出てくる時期でもあります。
出来るだけ虫よけスプレーで
対応してください。
ネットとかを被ると視界が狭くなり、
前が見にくくなるので、
休憩時の使用程度に留めたほうが安全です。
私たちプロガイドが使っているのは
、「ハッカ油」が効果があり、
お勧めです。ただ目に入ると
目が火事になりますのでご注意を。
帽子などに振りかけても効果があります。

他には昔ながらの蚊取り線香を
ザックにつけるのも効果があるようです。
通常の普通サイズより、
携帯サイズの小さめもあります。

旅Q登山ツアーのご予約はこちら

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(230)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP